※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で加配がつくには、療育手帳はマストで、あとは保育園の人員によ…

保育園で加配がつくには、療育手帳はマストで、あとは保育園の人員によるという感じでしのうか?グレーゾーンだとつけられないですよね?
その辺りも自治体によるのでしょうか?
自分で調べてもよくわからなかったので、質問させてもらいました。

長男がこれから療育?に継続的に通うことになり、いろいろ調べています。そちらの先生にも次回聞いてみようとは思っています。

コメント

まろん

自治体や園によるかと思います😊
園独自の加配や、加配申請を必要とするのかいろいろあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり決まりはあまりなくて、園によるという感じなのですね…!
    ありがとうございます😊
    療育の先生と園の方に、相談していこうと思います。

    • 1時間前
あひるまま

加配は、自治体によって全然違います💦
療育手帳を持ってるかと言ってつけれるかといったらそうでもなかったり…。
実際に保育園に聞いたほうが早いかもです(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりこれといった決まりはないのですね😖
    療育手帳があるからといってつけれるわけでもないのですね。
    療育と保育園の双方に情報収集してみます!
    ありがとうございました😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

知り合いのところはグレーで手帳とか持ってないけど加配がついたみたいです🙌園によると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グレーゾーンでもつけられるところもあるのですね!園次第なのですね🙄
    療育と園の方に相談していこうと思います!
    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

我が家は療育手帳なしで、加配でした!

公立保育園しか加配をしていないため
(全ての公立保育園が受け入れてもらえるわけではなかったので)、加配を受けられる園の中から第一希望〜第三希望選んびました。

あと、事前に加配が必要かどうか2歳児クラスに入って様子を見てもらって面談したりして、どこからか加配が必要だと決定した電話がかかってきたりしました。

すみません💦
ちょうど下の子の産前産後が被っていてかなり記憶が曖昧です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂きありがとうございます!
    うちは認定こども園に通っているのですが、担任にも園長にも「普通の3歳児です」と言い切られ(園では自分を出さず問題行動しない)、でも家や外でもかなりヤバいし幼児教室の先生に発達障害の要素ありそうと指摘してもらって、やっと今日療育に繋げられました💦
    そんな感じなので園の認識と私の認識は全然違って…これだと絶対加配なんてつかないですよね😭
    加配ついたら本人の抱えているストレスが減って、家でも落ち着く方向にいかないかな、と幼児教室の先生から言われたのですが…。
    加配のことなんて今まで考えたことがなかったので、今のこども園が加配対応しているのか、自治体の中でどこならしているのかも全くわかりませんでした🥲
    長々すみません😓

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!

    私も本当は入れる予定だった公立保育園が私立幼稚園と合併したので、合併してできたこども園に入れたかったのですが(ギリギリまで公立なのか私立か先生たちもわからなかった)、どうなるかわからないと園長先生もひたすら言っていて、若干不信感を持ちつつ、学区内の園がその園だけだったので、第一希望にしたら落ちちゃって😅
    どうやら先生が足りなくて加配に回せなかったようです💧

    でも、もともと加配を受け入れている園は、そういう基盤が整っていて、加配ばかりしている慣れた先生が担当していただけたので安心して預けれてかえってよかったです✨
    息子は環境の変化に弱くて、ちょくちょく体調崩していましたが、加配の先生に甘えるようになると体調を崩すことが激減しました!
    家で癇癪がひどくて本当に困っていた時も相談にちょくちょくのってもらえて、心強かったですよね🥹
    正直、小学校に着いてきて欲しかったくらいです笑
    無理ですけどね😂

    無責任なことは言えませんが、もし、もしも今のこども園が不安でしたら、自治体に確認して加配対応している保育園をきちんと確認して、対応している園の見学の時にでも自分がどんなことが不安か、どうしていくといいか等相談されてから色々決めてもいいかもしれません☺️
    保育園を決定する前から丁寧に対応していただいた園ばかりでしたよ✨

    • 9分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦
    最初に答えた時、希望は公立保育園だけと言ってしまって💦
    ややこしいと思って、まとめて保育園と言ってしまいました😓

    • 4分前