
発達障害(ADHD疑い)の1年生の対応についてなにかアドバイスお願いしま…
発達障害(ADHD疑い)の1年生の対応についてなにかアドバイスお願いします。
1年生の長男が二学期になってから授業に参加できていません。離席、鉛筆や筆箱で遊ぶ、奇声を発する、先生の指示や歌の歌詞と反対を言って授業妨害をする、などです。
校庭で遊んでいてお友達に手が出る(目の前で叩いたり殴ったりとかではなく、ジャングルジムで事故を装って蹴るのような結構タチの悪い感じが最近増えてきた)。
アシスタントの先生や手空きの先生が別室で見てくれたり対応してくれますが、それが気に入らない(本人は一応教室にいたいと言っている)ので、わーっと暴れてしまう(癇癪)感じです。
発達障害の検査や診断については今動き出しているところです。ですが今日明日でどうにかなる問題でもないので、直近で今できる対応を模索しています。
教室では授業科目以外のこと(粘土、読書、自前のプリント)などをやっても良いと言うことですが、それすらチョロチョロしています。
授業に参加させたいのではなく、お友達や先生に手を出さない、注意される頻度を減らす、を目標にしています。
自分で粘土したいです、と言えば許可がもらえるとお話していますが、実行できません。
静かにできたらシールを貼る(トイトレみたいな)も今日から持参したいますが、たぶん無意味に終わりそうです。
保健室登校は1時間まで、別室対応も先生の空き次第なので必ずとはいきません。
なにかアドバイスお願いします。
私もかなりメンタルやられているのでできるだけ批判などは控えていただけると助かります。
学校やクラスに大変な迷惑をかけているのは重々承知しています。来年度からは支援クラスに移籍できるよう申請もします。(移籍は4月のみ)
家庭では特に手が付けられないなどはありません。休日はお友達や従兄弟と普通に仲良く遊べています。本当に学校だけなんです。私の目の届かないところ、直近でどうにか静かに席に座っていてほしいんです。難しいのは分かっています。でもどうにかしないと。
- イリス(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

mizu
的外れでしたらすみませんが、うちの子も発達障害あり、色々勉強しています。
今日からすぐにできることとしては、食事改善が思いつきました。
小麦製品を抜く
タンパク質を摂る
これで、かなり多動などの落ち着きのなさは改善される、とした研究があります。
我が家もできる範囲でですが取り組んでおり、効果感じています。
イリス
ありがとうございます。
参考にしてみます。