
卵アレルギーの診断が出た方で成長したら食べられるようになったという…
卵アレルギーの診断が出た方で成長したら食べられるようになった
という方はいらっしゃいますか?
娘が離乳食開始直後に、親が食べていた食事を触ってしまい
蕁麻疹が出ました。
小児科でアレルギー検査をしてもらったところ、
卵黄 クラス2
卵白 クラス3
オボムコイド クラス3
でした。
離乳食が始まって1ヶ月は経ったので、先生の指示に従いながら
卵黄をスタートするところではあるのですが、
大きくなっても卵アレルギーだと食べられない食品が
多くて可哀想だなと不安に思っています。
離乳食へのやる気アップ&前向きに取組む為にも
卵アレルギーの診断が出たけど、今はこんなに食べられるように
なったよ!というお話をお伺いしたいです。
- ぷしゅまま🔰(生後6ヶ月)
コメント

ママ👧🏻👶🏻
娘が卵アレルギーでした!
4歳からは除去食もやめて火の通った卵はアレルギー出ないです(*ˊᵕˋ* )

ママリ
上の子も下の子も卵アレルギー(上の子はオボムコイド陰性、下の子は陽性)、クラスも同じくらいでしたが、
今はアレルギー反応出ないですよ〜!
上の子は生卵も食べられます。
卵かけご飯とかも大丈夫になりました。
下の子はまだ生卵は試していませんが、半熟卵まで大丈夫なので多分食べられる気がしてます。
もちろん個人差はありますが、卵アレルギーは比較的克服しやすいアレルギーです。
最初のうちは「こんなちょっとで反応出ちゃうの…?」って思うと思うんですが、
月齢とともに食べられる量が増えていくことが多いので、
焦らず、気長に!そのうち食べられるようになるさ、くらいの気持ちで進めてみてください!
うちの子は乳アレルギーもあるんですが、上の子は数値も高くて、
最初は爪楊枝の先に乗る量でアレルギー反応出てました😂
この子生きていけるのか…?って本気で心配しました🤣
が、今は牛乳150mlまで飲めてます。
もちろん全員が克服できるものではないですが、
多くの子が小学生になるまでには食べられるようになるので…!
少しずつ日々あげるって意外と大変ですが、
それが大切みたいなので、できる範囲で頑張ってみてください…!
-
ぷしゅまま🔰
生卵&半熟卵まで食べられるようになるなんてすごいですね!希望が見えてきました。
幼児のアレルギーは克服する人も多いとは聞きますが、それでもとっても不安だったので具体的なお話が聞けて嬉しいです!
気長に少しずつ頑張ってみます。
クラスも同じくらいとのことで、すごく参考になるコメントありがとうございます😭- 15時間前

はじめてのママリ🔰
アレルギーのクラスはあくまでも目安(数値が高くても平気だったり、数値が低いのに症状が重い場合もあります)なので、数値はそこまで気にしなくて大丈夫です😊✨
うちの子は症状が出たその時はクラス4だったのに、半年おきの血液検査で毎度なぜか上がっていってしまって最高でクラス6まであげました(笑)が、負荷試験を始めてから半年で食べられるようになりました🥰
アレルギーが発覚した頃は、食事が制限されてしまうし買い物するのもメニューを考えるのも大変で、すごく落ち込みましたが、意外と卵が使われていない加工品もたくさんあることがわかり、制限がありながらも苦痛なく過ごすことができました☺️
今は本当に大変だし不安も大きいかと思いますが、きっと大丈夫ですよ!💪🏻
-
ぷしゅまま🔰
クラス6からも食べられるようになる子もいるんですね!4から6になってしまった時のお母さんの気持ちを考えると胸がギュッとなります...😢
アレルギーを気にして過ごした事が今までなかったので、私も表記を気にして見てみます!
とても勇気づけられました!ありがとうございます😭- 15時間前

ほわ
極度の卵アレルギーと言われて、
少しずつ慣れさせて今年の3月に解除になりました。
医師の指導の元、量を増やして慣れさせました。
-
ぷしゅまま🔰
1歳過ぎで解除になったりもするんですね😳
やはり根気よく少しずつ与えて慣れさせていくしかないですよね。
焦らず、希望を持ちながら取組みます!
ありがとうございます!- 15時間前
ぷしゅまま🔰
わぁ!そうなんですね!
生卵とまでは言わないのでせめてつなぎに使われているとか火の通ったものが食べられると嬉しいなと思ってました!
教えてくれてありがとうございます!