
コメント

はじめてのママリ🔰
考えられるのは、
1.染色体と外性器の発達が一致しない(性分化疾患:DSD)
2.モザイクやキメラ(一部の細胞ではXX,XYなど)
3.エコーを見る週数が早すぎる(これは質問と違うと思いますが…)
以上3つかなと思います。
LGBTQは病気ではないのでまた別です。

はじめてのママリ🔰
大した知識持ってるわけではないですが…。
Y染色体にはSRY遺伝子があります。
赤ちゃんは最初みんな女の子みたいなお股です。
時期がくるとSRYが「男性シンボル生やしたろ」と男性ホルモンを出して男の子はシンボルが生えます。
でもたまに男性ホルモンうまく作れなかったりで染色体はXYなのに見た目は女の子で生まれることがあります。こういう子は生殖能力は持たなかったような…。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
話が戻りますが、
元々の体は女の子みたいなお股から
始まって、過程で男女が分かれるのに
割と初期の方でも母親の血液で子供の性別が分かるって本当にすごいですよね…😳
(↑発言バカかもしれないです🙇🏻♀️笑)
もしそういう子が産まれたとしたら手術とかになるのかな…
不思議なことがたくさんです。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
いや本当にすごいですよ…!
私も出生前検査を色々調べたり、生物や遺伝医学を本で読んでるだけの文系です。
調べるたびに遺伝子の仕組みに驚き、それを解明した技術に驚き、応用して検査する技術にも驚いてます。
おそらくですが…男性ホルモンをうまく作れない、男性ホルモンの受容体がうまくホルモンをキャッチできないとなると手術で外見を男性に近づけることはできても根本的な解決にはならない気もします。
そういう子はほとんど女の子として生まれて育つものの生理がこないとかで調べて分かるのだと思います…その後、女性として生きるかどうかはその子によりそれぞれではないでしょうかね。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
なんか理系の分野って奥が深くて興味が湧きますよね…!
何考えずNIPTで血液検査をしてもらいましたが、結果待ちの今色々考えるとすごいな!と実感が😂💦←遅い…(笑)
すごいです‼️
なんか、そういうのがLGBTQになるのか〜!!と勝手に納得してましたが、そうではないみたいで🤣
理系の分野そんなに甘くありませんでした😂😂笑
生理の有無とかになると、分かるのも結構先になるのですね🥲- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
出生前検査してると別ですが、分かるのが結構先なので精神的なショックは大きいと思います💦
LGBTは結構政治も絡んだ話なので…主に左派が活動資金目当てでやり始めたことですよね。そこに女のフリして女湯やらトイレに入りたい変態が便乗して、本来の性同一性障害の方は肩身の狭い思いしてるとか。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます‼️
すごいです‼️
とても興味深いので教えていただいたもので調べてみたいと思います!
お仕事も医療系とかですか??
はじめてのママリ🔰
仕事は全然違うジャンルなのですが、不妊治療をして胚培養や染色体検査に興味を持って色々勉強をしました!
3大トリソミー検査をやった事があるだけで、性染色体疾患を調べられるNIPTは検査した事がないのですが、興味があって調べた事がありました☺️✨
はじめてのママリ🔰
なるほど…!
学生時代は理系でしたか?
勉強しようってなるのがすごいです!
私、文系上がりの大学が急に
理系だったので中途半端な知識しかなく😂
今DSDの方を少し調べてましたが、人間ってすごいですね…😳!笑
まさにわたしがそのパターンで😂
性染色体調べたら当事者なので気になって仕方なくて😂!
はじめてのママリ🔰
栄養士なので全く畑が違う感じです☺️笑
娘も妊娠中の子も顕微授精で授かったのですが、色々気になって勉強しました!
人体ってほんと面白いですよね…医療のお仕事されてる方は本当に感謝と尊敬です…✨
そうなんですね!
調べてみると色々分かって面白いし興味深いですよね。
はじめてのママリ🔰
え!栄養士さん!私もです‼️
すごい!なんか嬉しい😂
不妊治療もすごく奥が深いですよね!
我が子のこととなると興味もより湧きます😂!
教えていただきありがとうございました!✨