※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達グレーの息子が療育で友達に強く抱きつかれた際、先生の対応に疑問を感じています。謝罪や注意を促す声かけが必要ではないかと思っています。このような対応は一般的なのでしょうか。

発達グレーで療育に通ってる息子がいます。

先日療育に送った際に先生と話してたら、
息子が手を洗いに行こうとした際にお友達の横を通ったら後ろから思いっきり抱きつかれて倒れました。
息子は一瞬嫌な顔をしましたがそのまま手を洗いに…。
療育は色々な子がいるのでその事自体は気にしなかったのですが、先生がその子におはようって言いたかったんだよね〜と声かけをしていて。
私としては逆の立場でもし息子が横を通っただけのお友達に倒れるほど強く抱きついたのであればまずお友達に謝る事やどんな理由があっても急に後ろから抱きつくのはいけないよと声かけして欲しいです。その後、寄り添う意味でおはようって言いたかったんだよね~と声かけをするなら納得できます。
先生3人いて皆さんその対応だったので驚きました。

療育に通うのがここの事業所が初めてなのですが
どこもそんな対応なんですかね…。
因みにその子は発語はありましたし年少さんだと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育的な関わりでは、肯定から入るのは基本かなーとは思います!
叩いたとか明らかな他害は別だと思いますが💦

特性ある子たちは注意から入るとマイナスイメージだけが残って、自己肯定感下がったり頭の中パニックになって必要な説明がちゃんと届かなくなってしまう子も多いです。

普段から何かと叱られやすいので、まず気持ちを認める・受け止める→説明したり正しい行動を促すような対応は多いと思いますよ😊

あと発達障害児はぺらぺら普通に喋れても感情面を言葉にして伝えるの苦手な子も多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    うちの子も発語はありどちらかというとお喋りなのですが、
    今の園でもすごく肯定的に息子に接して下さっていて療育でも肯定的だと発達云々差し置いてすごく甘やかされて育てられる気がして不安で…。
    度々療育の面談でもそこの不安は話していてるのですが。
    当たり前ですが、例えば公園で息子が知らないお子様に後ろから抱きついたらまず息子を叱ってダメなことはダメだよと叱るしそうしないとお相手の親御さんも納得しません。
    いつか社会に出る時に全然怒られた経験がないと大丈夫かなと不安になってましたって😅

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気持ちはすごくわかります!
    でも今回の場合だとその子はきっと力加減のコントロールが難しいお子さんだったのではないでしょうか?

    特性上頑張ってもできない事を叱るのはあまり良くないと思います。
    その為に先生たちも支援計画たてて一人一人の特性をよく見てくれていると思うので💦
    極端な話しですが、目が見えない人によく見ろ!って叱ってるようなものだからねってお医者さんも話していました。

    甘やかすのと丁寧に教えていくのはまた別だと思います🤔

    例で出されている公園の話も1番に注意ではなく、まず親が1番に相手のお子さんと親に謝れば納得しないなんて事もないはずです!
    そのあと丁寧に説明して我が子が謝れれば良いと思いますよ😊

    • 3時間前