※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

反省です3歳息子が、よちよち歩きの弟を押します。毎日毎日同じことの繰…

反省です
3歳息子が、よちよち歩きの弟を押します。毎日毎日同じことの繰り返しで、その都度注意してますが改善されず、、。
「どうして押したの」、「触られたくなかったね、やめてって言葉で伝えよう」、「ママが弟抱っこするからママに言って」、「押しちゃダメ、危ないんだよ」などなど、いろいろ言葉を変えたり、手を握って目を合わせたりしてますが、その場で返事するだけですぐ同じことを繰り返していて、どれも効果無しです。そうなる前になるべく引き離すようにしてますが、間に合わないことの方が多いです。
さっき、自分のおもちゃに触れられてイラッとした息子が、立っている弟を走って助走つけたままの強さで押し倒し、その先には固い家具がありました。もう我慢できず、思わず頭をペシっと叩き、怒鳴りました。本人は何も言わず反抗的な表情。「もうこれで遊ばせない」と原因となったおもちゃを手を届かない場所に置いて、私は弟を連れて別室に篭りました。
息子はおもちゃを取られたこととママがいなくなったことに大泣きしていて、しばらくして戻ると「ごめんなさい」と弟の頭を撫でてました。
こんな叱り方、よくないのは重々わかっているんですが、どうすればいいかわかりません。

コメント

ママ👧🏻👶🏻

こういう投稿にはやりすぎとかのコメントつきやすいですよ。
けど主さんのやり方は合ってたと思います!
度が過ぎてると思ったら強い言葉怖い顔で言わないと子供は分かりません😅
優しく話し合って分かるならみんなそうしてます。

私は大丈夫だと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    やりすぎなのは自分でも自覚あります。それでも、共感してくださるコメントいただいて涙が出ました。
    何回叱っても、言葉を変えても、本当に全く効果なくて。しかも保育園でも、お友だちを押してしまうことがあるので、なおさら焦ってしまっていたのもあります。
    しょっちゅう怒られすぎてるのか、言葉だけじゃ全く響いてない感じがして、もうどうしていいかわかりません、、、。

    • 1時間前
  • ママ👧🏻👶🏻

    ママ👧🏻👶🏻


    3歳ってよく話すし理解もしてくれる、けど分かってるようで分かってないんですよね😅
    何度も何度も何度も言って、4歳半くらいでやっと落ち着くかと思います…

    保育園で手が出たりもあるんですね🥲
    家庭環境が複雑でない限り普通の子はそのうち落ち着くと思いますよ😌

    次またあった時も同じ対応でいいと思います。別室に行ったのも良い判断だったんじゃないかなと思います!下の子に悪いことしたらママが構ってくれなくなると気づけると思います。

    • 36分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり4歳くらいになるまで、辛抱強く繰り返し対応するしかなさそうですね、、。
    保育園では、嫌なことがあったからではなく、テンションあがって興奮して楽しくなって、仲良しの子を押しちゃうみたいです。コミュニケーションの仕方も、力加減もまだわかってないみたいです。
    頭を叩いてしまったことは特に反省しているので、次からは私自身衝動的になりそうだったら、私の衝動を抑えるためにも一旦その場を離れようかと思いました。笑

    • 28分前
あゆみ

私も次男が2歳の時に下の子が生まれて、まだまだ甘えたいのに妹ができてしまい、何度も妹を押したり叩いたりすることがありました。私もそのたびに悩んで、思わず強く怒ってしまったり、頭を叩いてしまったこともあります。

その次男も今4歳ですが妹のお世話をしたくて色々してくれます。多分遊び方が分からないんじゃないかな。多分弟が気になってしょーがないんだと思いますよ😊
もう今は「そういう時期」と思うしかないかもしれないですね😭母親からすると怖いしそう思えないのもほんとにわかりますが😭
ママが本気で叱ってしまうくらい悩んでいるのも、それだけ子どもたちのことを一生懸命考えている証拠だと思います😊

怒ってしまった時は「ママもイライラしちゃった、ごめんね」と伝えれば大丈夫。完璧なお母さんじゃなくてもいいと思いますよ😊 ママも頑張ってるから大丈夫です✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    あたたかいコメントで涙が出ました。押しちゃうっていう他害は保育園でもたまにあるので、どうしたらいいかをずっと悩んでて。
    同じような状況の体験談、励みになります!3歳になったばかりなんで、あと1年後くらいには落ち着いてくれることを祈ります。息子は良くも悪くも尾を引かないタイプなので、その後は笑顔で一緒に遊びました。

    • 1時間前
  • あゆみ

    あゆみ


    こんなコメントで涙がでるなんてお母さん凄くお疲れですね。大丈夫ですか。
    さっきは次男の話でしたが、長男が保育園でよく他害があり、先生から「今日こんなことがありました」と聞くたびに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
    息子さん、良くも悪くも尾を引かないタイプということは、気持ちの切り替えが上手な子なんですね。
    それって実はとても大切な力だと思います。小さいうちは失敗やトラブルがあっても、切り替えられることで次に進んでいけるし、きっと成長するにつれてその強みが活きてくると思います✨
    お母さんも今は本当に大変だと思いますが、ちゃんとお子さんの良いところを見つけられているから大丈夫ですよ。無理せず一緒に頑張りましょう😊
    大きくなったら全て笑い話になると思いながら私も子育て奮闘しています😂

    • 49分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直パパが全然役立たずで、息子を叱れない、たまに叱っても迫力ゼロでおちょくられるような始末なので、そういう怖い役は全て私が引き受けてる状況で。疲れました。
    本当に保育園には申し訳なくて、謝るしかできなくて。
    たしかに、あまりにもケロッと笑顔を向けるから反省ゼロかよってイラッとする面もありますが、その笑顔には私自身も救われてる部分が大きいです。親子ともども、失敗を切り替えてまた明日をむかえます!
    みなさんにコメントいただいて、だいぶ心が軽くなりました😭笑い話になる日が来ることを信じて、私も奮闘します!

    • 35分前
スカーレット

うちも上の子が下の子に手を出すタイプだったので
大変さがよくわかります😣
私でも同じように怒鳴ってしまうと想います💦

もうされてるかもしれませんが
下の子にも
「勝手におもちゃを触ったらだめよ」
と同じように注意してみてはどうでしょうか。
まだ下の子は理解できないと思うので形だけです。

もう少し月齢が上がれば
「今はどうすればよかったかな」
と一緒に考えてあげてもいいかもしれません。

保育園のことまで考えると
余計きつく叱ってしまうので
そこは先生に任せていいと思います!
むしろ先生に何て言えばいいのか
相談してもいいんじゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。今日は特に危ない状況で、力一杯押し倒してたので、つい衝動的になってしまいました。
    最近は保育園での他害もあって、上の子にばかりきつく叱っていたので、下の子の注意を忘れていました!早速明日から、上の子にも下の子にも一緒に注意することにします!!
    保育園では別室でお話しされてるみたいなんですが、まず部屋を連れ出されたことに対してギャン泣きみたいです。ただ、たしかに、保育園でどんな言葉で叱られてるのか教えてもらって、統一したほうが子どもにも伝わりやすいかもしれないと思いました!

    • 50分前
  • スカーレット

    スカーレット

    衝動的になることはあるあるです!
    私も手を上げてしまったことは
    何度もありますしその度に反省です😣

    保育園での他害は楽しくて〜という理由なら
    全然心配いらないと思います!
    もしかして弟くんにも
    嫌なことされたからという理由の時もあれば
    一緒に遊びたいけどどうしていいかわからなくて押しちゃった時もありそうですね🤔
    そうなると見極めが難しいですね😂

    • 16分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいて救われます。
    心配いらないんですかね〜😭そういえば園の先生からは、大好きだよ〜ぎゅーってするよ〜って言われてるってこと、今思い出しました!
    弟には、明らかにイラッとして押し倒してる時と、一緒になって走り回って押しちゃう時と、どっちもありそうです。本人は遊びの延長でも、力加減わかってないのでまだ小さい弟がかわいそうで、3歳児相手にキレちゃいます、、、。

    • 1分前
S

私もそうしたかと思います🫣
本当に危ないことしたときは怒鳴るくらいでちょうどいいと思います!本気で分からせないと怖いですよね💦

言葉で伝えても、分かってるようで分かってないのが3歳ですね😢
同じように押したり怖い思いさせてみたこともありますがいまいちだったような…
4歳過ぎると因果関係というのか、少し複雑なことも理解できるようになってくると思うので…それまで長いですが、今は1個1個対応していくしかないですね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。共感的はコメントいただいて、救われます。
    息子は言葉が出るのがゆっくりだったので、まだまだ言葉だけじゃ伝わってないなというのはつくづく感じます。
    やはり4歳ころになるまで、しばらく続きそうですね、、、。もう心折れそうですが、その都度冷静に対応できるようにがんばります。

    • 44分前
k

私も感情的に手を挙げてしまったことはありますしお気持ち分かります。どうしたらいいか分からないし辛いですよね、、
私は上の子が3歳のとき、随分お兄ちゃんになったし何でもできるしわかると思っていました。でも下の子が3歳になったときまだ全然赤ちゃんみたいで、3歳って甘えん坊のピークだと知り、そうだったんだ、と…。
反抗期みたいになる子もいるし、でも甘えたいしで本人も結構、感情がぐちゃぐちゃの時期みたいです。
本当はもっとママに抱っこして欲しいし甘えたい、とかもあるかもしれません😣
もう、十分されているとは思いますが…

我が家が効果的だと思ったのは、下の子がまだ赤ちゃんで悪気がなくても、パフォーマンス的にでも叱ることです!
押した兄を怒る前にまず弟に、お兄ちゃんのおもちゃ触っちゃだめだよ、とか…
つい兄の方ばかり叱りがちですが怒られるの僕だけじゃないんだと思うと少し落ち着く感じがしました。
その後兄にも、押しちゃダメだよと話して、最後は2人の手を取って、はい仲直り!というところまでしてました。

あと、この場合に限らずですが"危ない"だけだと抽象的すぎてあまり伝わっていない感じがしたので、これすると血がたくさん出てすっごく痛くて病院に行かなきゃいけないんだよとか若干オーバー気味に具体的伝えてやっと、これはやばいと気付く感じでした。本当に男子って危なっかしいので……😅

ちょっと話逸れましたが💦
母親も人間ですし感情的になってしまうことももちろんあると思います!
私もいつも反省しながら手探りです、頑張りましょう!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    弟と比べるとできることがたくさんあるのでつい忘れちゃいますが、まだまだ3歳、当然甘えたい気持ちもありますよね、、。
    下の子を叱るは、たしかにすっかり忘れてました。早速明日から試してみます!最後の終わり方も、いつもごめんなさいを言わせていたので、仲直りの発想なかったです!!
    危ないはたしかに抽象的なので、痛いんだよってことを特に強調して伝えようと思いました!
    とてもためになる内容ばかりで本当にありがたいです。試行錯誤しながら、明日からもがんばります!!

    • 22分前