※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小学1年の息子が学童に通っています。トラブルはなるべく自分たちで解決…

小学1年の息子が学童に通っています。
トラブルはなるべく自分たちで解決するようにいわれているそうですが、毎日のように、同級生のある児童から暴力を振るわれ、怪我(全治1週間ほどの軽い傷)をしたりお腹を痛めて(お腹へ思いっきりパンチされる)帰ってきています。その子は、相手が自分の言うことを聞かないと暴力を振るってくるそうで、嫌だと伝えるとさらにエスカレートするそうです。
これまで一度も学童から報告がないのと、あまりにも続いていたため、先日、学童の先生に、怪我をさせられて帰ってくることが多いので、その子と近づかせないなどの対応をお願いします、と伝えましたが、「すみません、わかりました」とだけ言われました。そして今日学童で、2人が普通に遊んでいるだけの場面で、職員が息子に向かって、「ボコボコにされたくないんでしょ?」と言ってきたそうで、息子はあたかもその子と一緒に遊んでいる自分が悪いと言われた気持ちになったそうです。
もちろん、大きな怪我をさせられたら大変だし、嫌なら近づかないのよ、と息子には伝えていますが、本人は、一緒に遊ばないと言うと殴られるので、怖いと言っています。
私としては、学童の対応に問題があると思うのですが、おかしいですよね??それとも、本人同士が解決するのを見守るものなんでしょうか?

コメント

まろん

学童は教員免許がなくても働ける、つまりは意識が低い職員もいますね。児相や警察沙汰になって初めて事の重大さに気付くのだと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にその通りで、意識が低い職員ばかりです。今は軽い怪我で済んでいますが、打ちどころが悪ければ大怪我するかもしれないですし、息子が不安を感じているので、第三者委員会に報告をしようかなとも思っていますが、大袈裟なのかな…ともわからずにいます😔

    • 1時間前