※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

体操を習う小2の娘が競技レベルを目指すか迷っています。今のクラブには選手コースがなく、強いクラブへの移籍を考えていますが、本人の気持ちが定まっていません。

体操を競技としてやってた方、やってる方、お子さんがやってる方いませんか??

今、子供が体操教室に通っています

小学校では運動神経がいいほうで、体操を習っており、もう少しレベルを上げたいと思っています

ただ、競技としてやるとなると、それなり(県で入賞レベル)になるのはもう遅いですかね

小2女の子です
前後開脚がもうすこしでペタっといきそうです
まだ体が硬いです

強いクラブにうつるか?このままいまのところでやらせるか?…迷っています

強いクラブ片道40分、今のクラブ片道30分…
どちらもそんなに変わりません
遠いです
ちなみにそんなにバリバリではないけど…っていうクラブが片道15分のところにあります

今のクラブには競技(選手)のコースはありません

本人はやると言ったり、やっぱりやらないと言ったり…よくわかりません

コメント

ます

小学校5〜6年で体操クラブ。
中学は部活なかったので中断。
高校から競技部所属している選手は大学2年まで。4年までの2年は大会運営してました。

私でよければ話聞きますよー。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!!
    高校大学でやってらっしゃったんですね!!

    現在体操クラブに通ってる娘がいます
    強いクラブがある、来年度から行くから一緒にどう?と、保育園時代のママ友から言われ…娘もそれなりに運動神経がいいので、できるのでは?と私は思っています

    私は全く運動はできないのですが、芸術の分野でそこそこのレベルになり、大学へ行き、現在教える仕事をしています
    だから、早いうちから何かを真剣に高いレベルで指導してもらえるというのはいいなと思っているのですが…

    懸念点もあります
    クラブまでちょっと遠いこと
    練習時間が遅いこと(夕方〜夜9時まで‥現在8時半に就寝)
    娘自身が望んでいるのかわからないこと
    娘が新しい人や場所に慣れるのに異常に時間がかかること(発達凸凹あり)

    幼稚園の子でもバク転などしている子もSNSでは見かけるのでうちの子はもう競技として体操をやるのはおそいのでは?と思ったり…いや、まだ8歳だからこれからかな?とおもったり…
    実際に、どのくらいには始めていたほうがいいなどあるのでしょうか?

    • 22時間前
  • ます

    ます

    個人的なはその子次第と思います。

    与えられた環境で、
    パズルがピッタリハマる子ならそのまま伸びる。
    ハマらない子は「やらされた」感覚だけ残って身にならないと思います。


    体操は本格的になるとストレッチが厳しくなり痛みが伴います。イコール辛いと感じます。
    女子だと平均台から変に落ちれば痛いし、段違い平行棒(小学生は鉄棒?)たくさん練習するとマメ剥けるし…

    詳しく書くと
    私は幼稚園でバイオリンを1年くらいやってました。今となっては『弾けたらかっこいいじゃん!なんで辞めちゃったんだろう』って思いますがその時は練習嫌すぎて泣いていた記憶です。
    次に小学1〜2は水泳&体操やってました。体操は鉄棒マット跳び箱で学校体育の延長の様なもの。そこで体操楽しい!って思いましたが引っ越しのため退会。
    小3、引っ越し先でスイミングだけ始めましたが多分1年くらいで退会。行きたくなくてバス乗らないっていうのを何回かやりました。
    小4近くで新体操の教室ができ、挑戦。これは会員数伸びず1年で撤退。
    小学5〜6、多分私が小学校のクラブで体操やって楽しい!とか言ってたんでしょうね、、、自宅から車で1時間ほどのところの体操教室を見つけてきてくれて通わせてくれました。めちゃくちゃ楽しかったです。こちらも今親になって思いますがその頃幼稚園児だったおとうと2人を連れてよく往復2時間も通わせてくれたなととてもその頑張りを感じます。


    長くなりましたが、
    やりたい事は本人からなんらかの意思表示があると思いますよ。
    続けることで得られる経験もありますから送迎とか月謝とか芽が出なくても得られるものがあるかなって気持ちで通わせられれば良いのでは?

    中学以後は最初に書いた通りで、本格的にやったのが高校からなので競技力は低かったですね。ビビリでしたし(笑)
    大学の部活は、全日本インカレで男女団体優勝したり、国際大会に出た同級生、アテネで金メダル取った先輩、先輩たち・後輩もオリンピアンやメダリストがゴロゴロいる様な強豪です。

    そういうメンバーはおそらく小学校低学年から体操やってはいましたね。

    • 14時間前