※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あすか
家族・旦那

姑が息子夫婦の帰省を負担に感じる意見は一般的でしょうか。実際に姑に聞くのは難しいですが、コラムを見て不安になっています。義母は気を遣っているのか、もっと手伝うべきか悩んでいます。

最近「息子夫婦に帰省してほしくない」と思っている姑の話が載ったコラムをたまに目にしますが、そういう意見は多数派だと思われますか?
自分のお姑さんに「私達の帰省が負担になって迷惑をかけていませんか?」と聞いても気を遣って「そんなことないよ」と仰るのは目に見えているので、実際に聞いたことはないのですが、コラムを見ると不安になってきました。

コラムで見た姑の意見としては、
・お盆や正月に息子夫婦が帰省すると、食事代、レジャー代、嗜好品代などを姑が負担しないといけないのが経済的な負担に感じる
・普段は姑夫婦の簡単な食事や洗濯だけで済んでいるのに、息子夫婦の帰省中は息子達の分の食事の支度や洗濯などの世話をするのが肉体的な負担に感じる
・年齢的に、孫の世話がしんどいし疲れる
・金銭的な負担も食事などの世話も、「やってもらって当たり前」というお客様気分でいる息子夫婦にイライラする
・「親に孫の顔を見せるのが親孝行」だと息子夫婦は思っているのだろうが、金銭的にも肉体的にも負担に感じるので、息子夫婦に帰省してほしくない
という趣旨の内容でした。

私自身の実家に帰省する時は、「あんたはお財布持ち歩かなくて良いよ」と言われて、母が全て負担してくれます。
母は料理が苦手なので、昼食と夕食は毎回外食かお惣菜になることが多く、準備を手伝おうとしても「盛り付けるだけだからいいよ」と言われます。
母に上記のコラムの話をすると、「自分の子どもや孫が帰省するのを負担に思う人がいるなんてビックリ」と驚いていました。

義実家に帰省する時は、結婚してしばらくの頃はスーパーなどで私が支払おうとすると義母に止められていたため、数年後には私も財布を出さなくなりました。(子どもの被服代などはもちろん私が出します)
食材の買い出しから帰ると、義母の方から「いくらだった?」と聞かれてお金を渡されます。
義母は料理が得意で、食事の準備や片付けの時に私がお手伝いを申し出ても、「いいよ、休みの日くらいゆっくりしてて〜」と言われるので簡単なことだけお手伝いし、後はお言葉に甘えて子どもの相手などをしています。(義母には義母の料理や片付けの手順やペースがあると思うので、断られているのに無理に手伝わない方が良いかなとも思っています)
義実家に滞在中に子どもの世話を義母に丸投げしたことは無く、私達夫婦の食事中に少し子どもの相手をしてもらう程度です。

しかし、上記のようなコラムをここ数年で何度か目にするようになり、「もしかして、義母も口には出さないけど経済的、肉体的に負担に感じているのかな?私達に気を遣って言わないだけなのかも...。やはり滞在中の食費を出したり、食事の支度や片付けをもっと手伝うべき?」と不安になりました。
年金暮らしの姑、公務員で共働きの姑など、収入金額に関わらず「息子夫婦の帰省中の経済的な負担」についてはよく目にします。
...そういえば、娘夫婦の帰省が負担に感じるというコラムはたまたまかもしれませんが、見たことはありません。

上記のコラムにあるような姑の意見って、わりと一般的なんでしょうか?
皆さんはどう思われますか?

コメント

ぺんぎん

人によると思うので、嫌な人もいるし、喜んでくれる人もいると思います!
お金は義娘だと気を遣うと思うので、息子さんがある程度出した方がいいとは思います🤔

  • あすか

    あすか

    コメントありがとうございます✨️
    やはり人によりますよね😅
    義母はどうなんだろう...
    表面上は毎回歓迎してくれているように見えるのですが、本心では負担に感じておられるのかも?と不安になってしまって💦
    帰省中の自分達の食費を出すことについて、旦那に提案してみます☺️
    ありがとうございました!

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

生活してる感じでお金に困ってなさそうであればしつこく遠慮はしませんが、誕生日や敬老の日、母の日などでお返しできる事はきちんとするとか🤔
後はもうお互いの両親を老後に色々助ける側になる日が来るかもしれないのでその時の為に払ってもらったお金分と思って貯めておくとかですかね😊

  • あすか

    あすか

    コメントありがとうございます✨️
    結婚してからは、誕生日、敬老の日、母の日などのイベントごとにプレゼントを贈っています。
    それである程度のお返しになっていると良いのですが...

    将来のために貯金しておいて、義母の老後に恩返しするのもアリですね✨️
    そのための貯金も前向きに検討していきます。
    ありがとうございました!

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

その人の性格や人によると思います🙏

でも自分が姑の立場で息子夫婦が泊まりに来たりしたら、気をつかうし変な食べ物出せないし手伝わせる気はないけど片付けも増えるしお金の話よりも精神的にしんどいだろうなとは思います。お世話好きだったりおもてなしが好きな人はあまり苦にしないと思いますが…

あとは自分たちだけじゃなくて他の兄弟が多いほど負担も大きいですよね💦
合わせてきてくれるなら一回で済むけど、都合でズレて来られたりすると毎回買い物したりお金もかかるし疲れるとかもありそうです。
旦那は三兄弟なので、義母も別々で来られる時は何回も準備してたりして大変そうだなと思ってます。
なのでうちは泊まらず食事もしない時もあるし日帰りで早めに帰ってます!

  • あすか

    あすか

    コメントありがとうございます✨️
    やはり人によりますよね😅
    自分も将来姑の立場になったら、息子夫婦が帰省してきた時は手伝わせるつもりはないので、あれこれやることが増えて疲れると思いますが、それでもやはりまた帰省してきてほしいので、滞在中は頑張ってお世話すると思います😊
    義母は旦那が学生の時に友達を10人くらい連れて帰ってきた時に全員分の食事を頑張って手作りしたり、独身の義弟が夜中まで遊んだ後のお迎えをしてあげたり、野良猫にも餌をあげたり、地域の独居老人が参加しているサロンに行ってお茶出しのお手伝いなどもしているので、どちらかというとお世話好きな方なのかもしれません。

    兄弟が別々のタイミングで帰省してくるとその度に掃除、食事の準備、片付けなどをしないといけないので大変そうですね💦
    義弟が結婚したら、帰省するタイミングを合わせるようにします✨️
    ありがとうございました!

    • 9月25日
deleted user

読んでたらそりゃその夫婦が帰省はストレスだろうなと思いました😂うちの義理母は何日も前から指折り数えるくらい楽しみにしていて、何食べたい?とか準備してくれるのでちゃんとしている子供。孫なら嬉しいと思いますよ。
帰省したらやってもらい当たり前、コラム見たら孫は見てもらうの当たり前みたいな感じがしました。そりゃ誰だって嫌だと思います。

  • あすか

    あすか

    コメントありがとうございます✨️
    確かに、帰省する側の夫婦の態度にもよりますよね😅
    コラムで見た息子夫婦は私も読んでいて非常識な感じがしました💦

    自分達が帰省するのを義母に楽しみにしてもらえるように、私も気をつけます✨️
    ありがとうございました!

    • 9月25日
ママリ

それぞれの家庭によると思います。
というか、帰省しないで欲しいと思われている方々が羨ましいです。
うちは真逆で、義実家のほうから年末年始にGWにお盆と「いつ来るの?待ってるよ😍」と言われるので、毎回しんどすぎます。

  • あすか

    あすか

    コメントありがとうございます✨️
    義実家の方から帰省を催促されるのもしんどいですね😅
    私のところは義実家から催促されることはないものの、旦那が「子どもが小さいうちは月1で義実家に顔を見せに帰りたい」と思っていて、さすがに片道車で3時間半かかるので2、3カ月に1度くらいにしてもらっています😅
    それを義母が多いと思っているのか、少ないと思っているのかは分かりませんが...
    ママリさんの義実家の皆さんは、もっと帰省してきてほしいのですね😅
    お嫁さんの立場としては準備、移動、気疲れなど色々しんどいですよね💦

    ありがとうございました!

    • 9月25日