
友人の子どもが音楽の授業中に床に寝転んでいたところ、注意されたが無視して殴られたそうです。最近の小学生はこのような行動が多いのでしょうか。
友人が「小2なんて授業中座ってなくて良いと思ってる」と言う発言が引っかかってます。。
私の友人の子ども(小2男児)が学校でお友達とトラブルがあったそうです。音楽の授業で待ち時間があった時に友人の子が床に寝転んでたのをクラスメイトが注意したが、友人の子は話を聞かなかったためそのクラスメイトに殴られたそうです。
最近の小学生はそんなかんじなんですか?😂
私、保育士なんですが園生活では座って話を聞いたり活動に参加するように声掛けしてたのでちょっとびっくりしました。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

いちご
んー…ご友人のお子様、発達遅れありそうな…😂
授業中寝転んでるなら先生から親にお話あるんじゃないですかね😂

3児mama
次男が現在小2ですが…授業中に寝転んでいる子も立ち歩いている子も見た事ないです😇お友だちを殴るトラブルも聞いた事ないです。(長男が小4ですがそちらの時も)
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね😂?!
支援が必要なお子さんの場合は配慮もあるかとは思いますが、私も息子が授業中寝転んだら心配になります!!笑笑
以前も同じクラスメイトとトラブルになったらしく、その時も蹴られたそうです。。そのクラスメイトの子が何回言っても話を聞かなかったとかで…- 1時間前

ぽん
小1の息子のクラスでも、たまにフラフラしたり寝転んだりする子がチラホラいるみたいですが、しっかり注意されてるみたいです😅
良くはないと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!😂
どうしても座れない理由があるならまだしも暇だから寝転がってただけでしょうし…
音楽の授業は担任じゃない先生なので、浅い関係性だから舐めてるのかもしれませんね😖- 1時間前

こなかかなこ
友人のお子さんも寝転んでいてはダメですが、クラスメイトさんも手を上げてはダメですね💦
長女が小2です✋
1年生の時に授業参観にも関わらず机の下に潜り込み寝転んで、授業を受けてる子がいました😅
その子のお姉ちゃんと習い事が同じなのでその子にもよく会いますが、靴を履かない。水遊びが始まってドロドロになる。トイレに行くのが面倒くさいからか自分が飲んでる最中のペットボトルに用を足してました😅
その子とはクラスが離れましたが、女の子の方がしっかりする印象を受けます。長女は隣も後ろも男の子みたいなんですが、うるさいみたいです💦
-
はじめてのママリ🔰
そのクラスメイトは手が出やすくよくトラブルを起こす子みたいです💦
そのお子さんは発達が気になりますね、、🥲
クラス分けも大事ですね🥹
友人の子が通うところは人クラスしかないみたいです。。- 1時間前
-
こなかかなこ
それではクラスメイトさんも伝え方が悪かったですね😌
親も注意しないので、自分でそう分かってるんだな〜って思っています😅
私自身1クラスしかなかったので…1クラスはなかなか厳しいところがありますよね。- 52分前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、、手を出された時グラグラの歯に当たって抜けたらしく友人が怒ってて、、次の日手を出した子が土下座で謝ってきたらしいです😂親に「土下座しろって言われたからした」と言ったらしく今親同士で揉めてるみたいです😂
親も注意してもキリがないから言わないんですかね?😂
1クラスだからこそもっと濃い子がいて友人の子が霞むのかもしれません😂- 44分前

はじめてのママリ🔰
私も保育士やってました。
めっちゃ気持ちわかります!
保育園で一生懸命教えてきたのに、小学校上がったら守れてなくて、「あの時間は無駄だったの?」って脱力してしまいます。
まあ、小学校の先生は保育園ほど細かいところまで手が回らないだろうし、幼児期の素直さも消えていくので、同じように考えちゃダメなのかな?
でも、座らせる努力は絶対にやめちゃダメだと思います!特に親は!!
-
はじめてのママリ🔰
もちろんですー😂!今の小学生は座らなくても多めに見てもらうようになったのか?と単に疑問でした😂笑
色んな理由で座り続けられないお子さんもいると思うのですが、そうでなければ決められた時間は座るとか人の話は聞くとかせっかく学校通ってるんだったら社会性も学んで欲しいですよね!- 1時間前

ままりぃ
最近のというより、寝転ぶ子も殴る子も何かしら支援が必要そうって思いました🥺教室から飛び出して泣き叫んでる子とか周りの子と暴力的なトラブルになる子は、学年上がる時に大抵特別支援学級に行ってます。。
-
はじめてのママリ🔰
一度友人に多動なのか相談されたことがあります。。
保育士なんですが年長では支援が必要なお子さんの保護者は大抵普通学級と言います。。(話し合いを重ねる中で支援級や支援学校へ送ることが多いですが普通級に行けると思ってる保護者が多いです)なので学校生活を実際に見たり聞いたり担任からの勧めもあって現実見て途中で支援級に行くんでしょうね…
親としても学校としてもなんだかツラいですね😖💦
そこまでして普通級にしなくても、お子さんが通いやすいような選択を学校としていけるのが理想ですが、なかなか難しいですね🥲- 57分前
はじめてのママリ🔰
保育園では指摘されたことないみたいですが学校では元気な方だと言われたと言ってました😂笑
出掛けるとテンションが一気に高くなり勝手に走って大声出したり周りが見えてない感じがあるらしく、大人の声も届きづらいみたいです。ママ友には「ママじゃないと扱いきれないね〜!」って言われるようです(本人は嫌味だとかは思ってないようです)
いちご
お母さんが受け入れてない可能性もありますね😂
授業の遅延につながると他の保護者からクレーム入りそうですが…😂
参観ではおとなしいんですかね😂
息子は1年生ですが参観行ったけど授業中誰1人立ち歩いたりしてなかったです😂
でも小5の甥っ子の学年は授業中いきなり教室出ていく子とかいるらしいのでおそらく発達グレーやけど支援級行かせてないんやろなって言ってました🥺
はじめてのママリ🔰
一回友人に多動なのか気になると相談受けたんですが、頻繁に会う間柄でもないので園や学校で言われてないなら大丈夫なんじゃない?と流しました😖
音楽の授業でよくトラブルになるみたいなので、音楽は担任じゃない先生の授業だから舐めてるのかもですね、、
もしグレーなんだったら学校側から何かお話がありそうですけど、許容範囲内なんでしょうかね🙃??