※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

対象年齢から明らかに外れているテレビやYouTubeの切り替え時が分かりま…

対象年齢から明らかに外れているテレビやYouTubeの切り替え時が分かりません、、

小1の子がいて下に兄弟はいません。
小1になった今でもいないいないばあ!やおかあさんといっしょ、みいつけたを好んで見ていてチャンネルを変えようとすると怒ります。
YouTubeでもアンパンマンのおもちゃで遊ぶ動画やベイビーバス、ココビなどのチャンネルしか見たがりません。

もう卒業してもいいんじゃない?と思う反面、無理に辞めさせるのは可哀想なのかなと毎日葛藤しています🥲

こういった場合どうすればいいでしょうか?



コメント

はじめてのママリ🔰はちころ

うちもですー笑💦
でも子供ってアニメ?というか子供向け番組?がみたいのかな?と思ったり、、
飽きたら勝手に見なくなるかな?と思ってますがもう見るような年齢じゃないよ??とは思いますよね、、

ぷに

本人がそれを見て楽しいならいいと思いますが、他の情報網がないのですかね。。

お母さんが横で、違うものを何気なく流してあげるとか?
興味が行ったらそれはそれだし、みても行かないなら、無理してやめさせることもないし。

ラティ

無理に卒業しなくてもいいのでは、と思います😊

ツー

見てて害になる番組ではないですし、別に見せてて良いと思います🙆

ママリ

小1ならまだ全然いいと思います😳💦

ぽん

本人が好きなうちはそのままで良いのではないでしょうか?☺️
害のある番組ではありませんし💦
息子もベビーシャーク見てノリノリで踊っております🦈