※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5.6歳の男の子のママさんにお聞きしたいです。過去そうだった方にも。手…

5.6歳の男の子のママさんにお聞きしたいです。
過去そうだった方にも。
というか聞いてほしいです😭

手を付けられないほどの癇癪ってありますか?
うちはわりと育てやすいほうだったんですが、5歳手前くらいから言うこと聞かなくなりました。
で、たまにびっくりするくらいの癇癪をおこします
2ヶ月に1回くらい。

だいたいパパがいる休日におきます
理由は、妹が高い高いして次は兄という約束をしたのにパパがやってくれなかったとか、パパがブロックで遊ぶ約束をしたのに先にお風呂と言われたとか。
そりゃ怒るよなと思って、パパに私から約束したならやってあげなよって言って解決してました。

今日は私とオセロをやっており、以前から勝ち負けに対しすごく過敏なため「負けて泣くのはいいよ、だけど怒ったり途中でギャーギャー言うのはダメよ、それしたら楽しくないしやめるからね」と事前に約束しました。

だけど角を取ると有利と知ってる息子は最初の角をとられたことで泣き出して😅
あと3つあるよ、まだまだこれからだよと言うも落ち着かず暴れ狂い妹のアンパンマンピアノを投げ、テーブルをずらしソファーをもちあげ発狂してました😂

イヤイヤ期も一瞬だった息子、いまそれが来てるのかなと呆れかえって見てましたが…
私が「さっき約束したよね、だから嫌なんだよ。楽しくないよね」という説明をしたら10分くらいでうんうんと徐々に落ち着いた感じです。

小学校入学してから発達障害と判明するってよくあると聞きますが、あまりの暴れっぷりにもしやと思いました。
これくらいの年の子どもはどうなんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

手が付けられないほどの癇癪は一度もないですね🤔💦
怒る・拗ねるはありますが、どちらも数分で切り替えてました。

暴れ狂うのは心配ですね…
気持ちの切り替えもそうですが、自分の思い通りに事が進まないと怒る泣くという感じですよね?
大人がフォローしないと切り替えは出来ないですか?
切り替えるのに10分もかかるなら、発達相談を視野に入れてもいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

6歳、発達障害児ですが手をつけられないほどの癇癪はないですね🤔
穏やかなタイプではなく感情コントロールが苦手でイライラしやすい特性ですが、それでも激しい癇癪はないです。

勝ち負けのこだわりは5歳になったばかりの頃が1番強くて今はほぼないです!

頻度や理由がしっかりある事から、下のお子さんもいますしパパが約束守らない事によって普段少しずつ我慢している感情が爆発しちゃってるとかではないですかね?💦

勝ち負けのこだわりは特性だと園でも出る子も多いですよ!

はじめてのママリ🔰

5歳の息子がいます。
スマブラで負けると暴れ狂います😅
でも勝手に落ち着くので、負けず嫌いってこんなものだよなぁと思ってましたが、発達の問題なのですかね、、
かなり手がかかるほうだとはわかっていて、発達の相談も何度かしていますが、今のところ問題は無いと言われています。

ままり

うちは普段大人しく、泣くのもシクシク泣いていることさえ気づかれないような感じでしたが、自分の気持ちが乱れて泣く時は暴れたり1時間も泣くということが去年くらいまでありました😇

うちは、発達グレーで療育に通って、小学校は普通級で問題なく過ごしてますが、気持ちの切り替えがとにかく下手です。
やっとやっとやっと、この1〜2年で『まぁいっか!』ができて、難なく流せるようになりました。

勝ち負けに拘る年代ではあると思いますし、うちの子もゲームをやって泣く怒るはよくやってました。ただ、家以外では全くなかったです。
家では自分を出せていたということだと思います。

10分で落ち着けるのなら、大丈夫な気がします。切り替えに多少時間が必要なのでしょう。うちは、本当に切り替えに時間がかかるし、想定外なことが起きるとまるっきりダメで気持ちが崩れていました。
1時間泣き続けて、泣いたあともグズグズ言って切り替えられないうちの子でもグレーでした。
小学生になっても年に1回はそういうことがありました。(去年まで😱)
小学生になってもうちは、泣く、怒るがありましたが、体も心も疲れて、思い通りにならないことが立て続けに起こるとそうなっているのだろうなという母の見立てですけど、安定している時は、気持ちの崩れも切り替えも割とできるようになりましたよ🥹

はじめてのママリ

手がつけられ無いほど暴れたりは無いですが、勝ち負けのこだわりはありました。
ASD.ADHDもちです。

上記の内容ですと性格とも捉えられますし、特性によるものもなきにしもあらずです、、、。

気になるようでしたら発達相談をしてもいいかもですね。


小学校に上がると宿題をやるやらないだったり、宿題の答え合わせ中に間違えていたりすることでさらに癇癪がひどくなる場合もあるので対処法を学んだ方が息子さんもお母さんも過ごしやすいかなと思います🤔