
コメント

優龍
色で負担が変わることはありません。
一律三割です。

はじめてのママリ🔰
それで資格確認するだけなので、負担金は変わらないですよー!

なお
どこを調べても月々の社会保険料が出てこなくて

はじめてのママリ🔰🔰
保険証を返して、お義父さんの扶養に入るまではどうするんですか?
水色の手元にある保険証と、資格確認証は同じ番号や記号ではないですか?
であれば、退職すると両方返却ですよ。
国保に入るか、任意継続するしかないです👀
優龍
色で負担が変わることはありません。
一律三割です。
はじめてのママリ🔰
それで資格確認するだけなので、負担金は変わらないですよー!
なお
どこを調べても月々の社会保険料が出てこなくて
はじめてのママリ🔰🔰
保険証を返して、お義父さんの扶養に入るまではどうするんですか?
水色の手元にある保険証と、資格確認証は同じ番号や記号ではないですか?
であれば、退職すると両方返却ですよ。
国保に入るか、任意継続するしかないです👀
「お金・保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
なお
負担をしているのは国ですか??
優龍
その保険証が
何の保険なのかはわかりませんが
保険組合が負担しています。
優龍
仕事やめたんですよね?
どこの保険証なんですか?
国保ですか?
なお
こんな感じのです。
優龍
扶養内に入っているんですかね?
保険料は
旦那さんの給与明細見たらわかりませんか?
なお
まだやめてはないんですが、10月の初めにやめます。
なお
旦那は仕事をやめて、扶養にはまだ入ってないんですが、旦那のお義父さんの扶養に来年から入ります。
優龍
仕事をやめたら
保険証は返却ですよね?
なお
今持ってる水色のカードは返却だと思います。
優龍
任意継続するんですかね?
そしたら
自分の給与明細の保険料のところに額が書いてありますよ。
単純に2倍の金額くらいかかると思います