
結構色々調べたりねんねトレ成功した人とかみたりしたり自分もちゃんと…
結構色々調べたり
ねんねトレ成功した人とかみたりしたり
自分もちゃんとしてあげないとって気持ちが強すぎて
うまくいかず、なんで息子はできないの
こんな育てにくいの??って
ここ2日ぐらい子供と泣いてしまいます
旦那に話を聞いてもらうと
『ネットなんてただ自慢したい人ばっかやし、少数派が多いやろ。見てもらいたいだけやから!2人目の姪っ子なんて生まれて2ヶ月からテレビ見せて泣き止ませて22時に寝てるで適当でいいねん』と言われて心が楽になったもののやっぱり暇さえあれば調べてしまいます。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

ももこ🔰
寝る寝ないは子供によるので、お母さんが自分を責める必要ないですよ☺️
ネットで調べるのはいいと思いますが、自分がつらくなるなら見ない方がいいと思います。私も一人目は調べすぎてノイローゼみたいになったので、SNSは全て辞めました。
不安になった時は病院や、市の保健師さん助産師さんなどプロの方に相談しました。
心配になってしまうと思いますが、私は、ネットばかり見てないで赤ちゃんをしっかり見なさいと怒られたことあります😇

はじめてのママリ🔰
3ヶ月の子にそこまで求めます❓笑
無事に生まれて今元気で笑ってくれるようになったり今から寝返りしたりと可愛いばかりなのに😅
抱っこなんて数年しかさせてくれませんよ❓十数年したら話もしてくれなくなりますよ❓
たった数年抱っこで寝かして何が悪いんですか🤣
そりゃ楽でしょうし、いい事なのかもしれませんが、それより今を楽しむ方が絶対いいですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
喝を入れてくださりありがとうございます😭
ネットとかsnsで床で寝てる子が羨ましくて。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
友達にも1人で寝ないの大変やね〜とか追い討ちをかけるようなこと言われたりで精神的に参ってます
けど母にも同じようなこと言われたので今の息子を可愛がろうと気持ちになりました。
TikTokとかsnsみててもセルフねんねしてくれる息子のvlogとか見たらいいなって思う毎日でした- 1時間前

はじめてのママリ🔰
2人ともネントレ成功していますが、やっぱり泣くのを黙って見守る、母親の忍耐力も必要なので赤ちゃんが泣かずにネントレ成功というのはあんまりないと思いますよ!
まずはお母さんの心の余裕が大切なので、すぐにネントレを成功させようとはせずにまずは寝る前のルーティンを作ってあげることが大切なのであまり無理しないでくださいね🥲

はじめてのママリ🔰
生後3ヶ月から急にセルフネンネが始まりました。
なのでネントレもしていないし、泣かせてもいません。
唯一したのは、“◯◯しなきゃ”をやめて娘をすっごく観察して、娘の自由なスケジュールに委ねました。
そしたらなんだか心に余裕ができて、娘が育てやすくなりました。
それまでは全然寝てくれないし、「何で娘は…」とは思いませんでしたが、「私のせいで娘に辛いおもいをさせている…」と悩んだ日々でした。
調べることは良いと思いますが、結局は自分とお子さんに合わない方法はただの毒です。
スマホ見るより、お子さんを観察している方が気付きは多いと思います。

はじめてのママリ🔰
ねんトレしても寝ない子もいるし、ねんトレしなくても寝る子もいるし、個性ですよ💡
まだまだ生後3ヶ月なんですから、何にも気にせず生活して大丈夫です🙆♀️
リラックスです😌
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
もう日中抱っこが大変だし
ネットやめて友達に相談したら動き出して1人で遊ばんくて後追いやばかったらやばそうやなって言われて萎えてます