※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳と3歳の子供がいます。よく喧嘩するし、ずっと喋ってるし、すぐ拗ね…

5歳と3歳の子供がいます。

よく喧嘩するし、ずっと喋ってるし、すぐ拗ねるし、親の私が言うのもなんですが育てにくいなぁと思います。

そこで母のことで、最近ちょっと「ん?」と思うことがあるのですが…

例えば、母と私が話していて子供たちが「ねぇねぇ」と聞きたいことがあり、私は「ばぁばと話してるから待ってね」と何回か言いますが、それでも話しかけてきて、私もイライラしましたが、母は大声で「うるさい!!」と言いました。
週1回くらい会ってますが、孫に怒鳴るんだとちょっとびっくりしました。

あと先日も娘が拗ねた時に「あんなやつ拗ねさせとけばいいねん、あんたは甘すぎる」と言われて…
孫を「あんなやつ」と言うこととか、私が甘すぎると言われることに悲しくなりました。

私自身、自分のキャパを超えないよう、自分を守るために、子供たちがぎゃーぎゃー、ヒートアップする前に話を聞いて抑えたいと思っています。(育児ノイローゼで服薬してます)

なので、拗ねる前に気を逸らしたり、話を聞いたり、確かに甘いかなぁと思うこともあります。

ですが、私自身3人姉弟の真ん中で、あまり話を聞いてもらえなかったり、褒めてもらえなかったり、見てもらえたなかった記憶があり、子供達にはできるだけそんな思いをさせたくないという気持ちがあって、子供達にそう接してます。
反面教師のようなもので…

そして母はたぶん私より姉と弟の方が好きです。
母を見てると、私の子供たちより姉の子供たちの方が好きだと思います。
姉の子供たちは社交的で、確かに育てやすそうです。
姉の子供たちと出かけるほうが多かったり…

ちなみに義母はとても甘々で、この間息子が母に怒られた時に「あっちのおばあちゃんは優しいよ」と言うと「たまにしか会えへんからやで」と言ってました。

たぶんたまにしか会わないだけではなく、根本的に子供達への接し方が違うので息子がそう感じたのだと思います。


なんかまとまりのない文ですが、最近母の子供達に対する言動に悲しくなってしまいます。
母とはいい関係でいたいのに、心の中で母にモヤモヤしてしまうことが悲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、私からしたらお母さんがあり得ないです。子ども嫌いって感じかなって思います。
そんなお母さんとうまくやって行こうと思うんなら距離は取るべきです。貴女と一緒の思いを子どもにさせると思います😓
人間なので好き嫌いはあると思いますが、それを態度や言葉に出すのはダメですよ🙅‍♀️