※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

支援センターの保育士さん同士の関係の良さ(職場の人間関係)って、子ど…

支援センターの保育士さん同士の関係の良さ(職場の人間関係)って、子どもたちや保護者との関わりにも影響すると思いますか??
*ちょっと愚痴入っています。


支援センターAは、保育士さんたちがシフト制で毎日2〜3人体制で運営していて、保育士さん同士で話をしているところはほぼ見ません。
全員がそうではありませんが保育士さんの何人か(特にボスっぽい人たち)は、全員に満遍なく話しかけるといった感じではなく、自分が話しやすいと思う親のところに行って長く雑談しているといった感じです。
お気に入りの子?が来たら、「◯ちゃーん!」と大きい声で歓迎しますが、それ以外の子には「こんにちは」と普通の挨拶もしくはこちらから挨拶しないと挨拶なしで、人によって態度が違います。
子どもと一緒になって遊ぶことはあまりなく、おもちゃの紹介くらいです。


支援センターBは、基本的に毎日保育士さんたち全員が出勤しています。すごく雰囲気が良くて、保育士さん同士も楽しそうに話しています。
どの親子が来ても同じように明るく挨拶をして、子どもにも親にもしっかり話しかけています。子どものことをよく観察して声かけしたり、一緒に遊んでくれたり、子どもを褒めてくれたりします。
親の話もたくさん聴いて、会話を広げようとしてくれたり話の内容に関係のあることを教えてくれたりしているのがわかります。
親子によって態度が明らかに違う保育士さんはいません。


以前は家から1番近いAばかりに行っていましたが、Bを知ってからこちらの居心地の良さが気に入り、少し時間はかかりますがよく行くようになりました。

Aはシフト制なので、合わない人と同じ勤務だとストレスなどもあるのかな…?と思いつつ、でも相手によって態度を変えたり一部の親と雑談ばかりするボスっぽい人たちがいるから雰囲気があまり良くないのかとも思っています。

みなさんのお近くでも、保育士さんの感じや居心地は支援センターによって結構違いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全然違いますよ〜!
今通ってるところはBのようなあったかい雰囲気なので頻繁に通っています。