
年中男の子です。こどもちゃれんじすてっぷのハイブリットスタイルを受…
年中男の子です。
こどもちゃれんじすてっぷのハイブリットスタイルを受講しています。
紙のワークをしているのですが、
親がつきっきりなのと、私が悪いのですがイライラしてしまい、お互いにとってよくないなと思い始めています。
ただちゃれんじをしていたからこそ得た知識や、
ひらがなも読めるようになったり…と
本当に辞めてしまっていいのか迷うところがあります。
専用タブレットを買って、
デジタル式にしたらまた少し違いますかね?
0歳から初めていて、辞めたくない気持ちと、
ワークでお互いイライラしたり、ワークが溜まってるのを見ると、なんとも言えない感じです。
- はじめてのママ🔰
コメント

ミッフィー
タブレットに移行してみてはどうですか?
うちの年長の子どもは楽しくゲーム感覚でやってます❗
ただデメリットとしては、本当に勉強してるのか見てないのでわからないのと、適当にタッチしてたまたまあってるのか、本当にわかってて正解したのか、見てない分分からないです😅
上の子のときは紙でやってたので、一緒についてないといけないのが大変でしたが、同じ勉強をしてて身に付いてるのは紙なのかな~って思いました。

はじめてのママリ🎃
こどもちゃれんじをベビーからしてたんですけど
どうしてもつきっきりになる事、オモチャになってしまう事を考えて
年少さんでやめて公文にしました☺️
*預けることができる
*上達の速度がびっくりする程違う
と言う点では
母の負担もなくなりましたし
良かったです✨
デバイスと紙で迷ってるところ全然違う意見でごめんなさい💦
だけど、親がとってもラクなんです😭💕
宿題も横にいてるだけでOKなので✨
-
はじめてのママ🔰
コメントありがとうございます。
公文は宿題が大変そうなのでちょっと考えてなかったです。
ただ結局は子供のやる気次第ですよね。- 55分前
-
はじめてのママリ🎃
そうですね😅
できる自信がつくと結構自分でパパパっとしますよ✨
宿題は、減らしてもらうことも増やしてもらうことも出来ます☺️
結局、これから毎日宿題をやる事に12年はなるので
今の内
面倒くさい、嫌だなと思わないうちに根付けたかったって言う作戦です。笑- 50分前
はじめてのママ🔰
コメントありがとうございます。
紙の方が身についてると思うのは兄弟で学力に差を感じる、ということでしょうか?😧
ミッフィー
我が家の場合ですが学力に差を感じますね。
私自身も上の子のときはどんなことを今勉強してて次は何を勉強させるか把握したり考える機会が丸つけや教える機会があるため多かったけど、下の子は勝手にタブレットをしてるので今何の勉強をしてて、何がわかってて何がわかってないか親が把握する機会が紙に比べたら減ってます。
紙のほうがマンツーマンで本人にわかるように説明するので、本人も着実に力をつけていってますが、タブレットは説明はしてくれるけど当の本人が真面目に聞いてなかったり、説明をスキップして飛ばしたりして、どうしてそうなるのか、何で間違えたのかの大事な振り返り部分をきちんとしてないので、力がつきにくいなと思いました。
タブレットでもマンツーマンになって教えればいいんでしょうけど。