※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
22歳プレママ
子育て・グッズ

育児記録は何歳くらいまで続けるのが主流でしょうか

育児記録は何歳くらいまで続けるのが主流でしょうか

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子1歳3ヶ月くらいでやめました笑
ミルク卒業したのと、普通に3回大人と同じタイミングでご飯食べて、夜通し寝るようになったので笑

  • 22歳プレママ

    22歳プレママ

    大人と同じ生活が送れるようになったら風邪引いた時くらいしか記録必要なくなりそうですね💧

    • 1時間前
みちゃん

母乳を2ヶ月半くらいでやめて、そこからは一切記録してないです!
私の場合は母乳の記録のためだけに記録アプリ使ってました😅
うんちも1日1回使ってたらOK!オムツ帰るタイミングでおしっこ出てたらOK!ミルクの時間は大体覚えてる!って感じでした笑

  • 22歳プレママ

    22歳プレママ

    おしっこはおむつ替えてる回数ですもんね🤣🤣意味ね〜なとか思いながらあとに引けなくなって未だきっちり付けてます(笑)

    • 1時間前
ママリ

おしっこ・うんちに関してはおむつをしていたり自宅保育なら2歳・3歳でも書けるかもです。
うちは2歳の頃保育園で3歳年少から幼稚園に転園して、3歳1ヶ月まで保育園に連絡する義務があったので、毎日付けていました。
3歳2ヶ月で幼稚園に入園してからは園での状況が分からずつけられなくなってしまったので、つけなくなりました、

授乳とミルクに関しては断乳・卒乳した生後12ヶ月まで、生後5ヶ月からは離乳食で何時頃にどんなメニューを食べたのか、離乳食完了する1歳半までつけていました。

もし、今後第二子出産の予定があるなら例えば服のサイズアップやおむつのサイズアップ、いつ頃何ができるようになったかなど事細かく書いておけば、育児の参考になりますし、ママリの投稿でも教えてあげられるかもしれません。

なんだかんだ一時保育の利用時や保育園入園時にお子さんの成長記録を書いて提出しないといけないので、3歳くらいまでは書いていて損はないです‼️

はじめてのママリ

排泄やミルクは1ヶ月検診の時まで、発語や歩いたなどの記録は2歳まででした!