※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【3歳くらいまで甘やかして育てた方いますか?】2歳の男の子がいます。…

【3歳くらいまで甘やかして育てた方いますか?】
2歳の男の子がいます。
年齢的なものか、自我と主張がかなり強く、躾をしようと思うとずっと小言を言っている状態になります。そして結局言うことは聞いてくれない。笑
もういっそ、3歳くらい(もっと話しを理解できる年齢)まで、危険(迷惑)なことやお友達や自分を傷つけてしまうこと以外は目を瞑った方が、お互いストレスフリーに楽しく過ごせるのでは?と思うようになりました。
もう少し大らかにして良いのでは?と思ったのは、ご飯のバランスやお菓子の量、テレビ、寝る時間などです。

そのようにしてお育てになった方はいらっしゃいますでしょうか?🥺
お話し聞かせていただけると幸いです🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

3人目が2歳なってすぐからイヤイヤが酷くて、甘やかして育てた結果、マジのモンスターになりました😇😇😇いやー本当やばいです😇😇😇めっちゃわがままです。まだ2歳の時に厳しめにしてたほうがマシだったのかな…性格だからどうなってもこうなってたのかな…上2人と比べてもやばすぎて😇😇😇とりあえずなんでも言うこと聞くは絶対やめたほうがいいと思います。取り返しのつかない3歳になります😭😭😭ルールはルール、ちゃんとしたほうがよろしいかと思います‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    モンスター化くわしく伺いたいです!主張が通らないと癇癪起こすとかですか?😭
    わたし自身がモンスター幼児だったので、息子も才能があるかもしれなく…👾

    • 1時間前
ママリ

例のご飯のバランスやお菓子の量、テレビの時間、寝る時間は3歳ごろまで適当だったと思います。
3歳ごろから約束を守れば良い事が起きて破れば悪い事が起きるっていうのを徹底して続けていたらめちゃくちゃ約束守る子になりました。
例えば、「早く寝たら明日は自分で朝ごはん作ってみる?その代わり作る時間がいるから早く起きないとね」という約束をして早く寝かせたとして次の日は早く起こしても朝ごはんを作りたいからさっと起きるんです。
そして、お皿に卵を割らせてそれを既に油を入れて熱して火を止めたフライパンに入れてもらう、火は親が付けて少し放置、自分でお米を注がせてその上に目玉焼きと醤油を載せさせて自分で作らせる。
こういう事を徹底してママも守って積み重ねていくとママとの約束守ったらちゃんと報われるって認識になってめちゃくちゃ聞き分けよくなります。
けど、これはママと子供の信頼関係が築かれる話なのでパパにもそうなってもらいたかったらパパも同じようにする必要があります!

長くなってしまいすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    すごくきちんとされてて、甘やかしと言うかメリハリって感じですね✨ すごく参考にしたいので教えてください😭
    ママも約束を守るっていうのは、具体的にはどんなことを意識されていましたか??

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    私が書いた例でママが約束を破った場合のシチュエーションは、ママが起きるのが遅くなるor朝になって朝ごはん作らせるのが手間で面倒だからやっぱりやーめたってなったりとかですかね。
    子供からしたら約束守ったのにママは約束守ってくれなかったになるのでその後ママのして欲しい事聞きたくなくなっちゃいそうですよね。
    あとありがちなのが「後でね」って言ったけど家事に追われて1日が終わってたり、ご飯食べたらアイス食べていいよって言ったのにご飯食べ終わったら「先にお風呂」と言い出すとかですかね。
    とにかく自分が言った事に責任を持つ意識を親が大切にしていれば、できない約束もしなくなってくると思います。
    あとは朝ごはんの例もそうですが約束守った先にあるのがご褒美の物ではなく新しい挑戦とか経験の方が良いのと、目が輝くような事にしてあげると好奇心も伸ばせるしご褒美戦略感が薄まります。

    • 1時間前
ママ

甘やかす、と甘えさせる、は天と地の差です!

私が読んだ本には、
3歳頃までは本人が望むことをしてあげる、例えば抱っこして、ご飯を食べさせて、着替えさせて!
それが甘えさせるということ。

甘やかす、は本人が望んでもいないのに、親から手を出してやってしまうこと、だそうです。

お菓子は食べてもいいよ、でもご飯も食べるって約束だよ。と約束してます。
何袋とかは決めてません。
それでご飯がないがしろになったら、約束と違うよね?と話します。

テレビの時間はダラダラ見ではなく、この間だけね、などと時間を決めてます。〇〇がテレビ見たいようにママとパパだって、テレビ見たいんだよ?1人でずっとは見れないよ。順番だよ。と話してます。


ルールを持って一貫した対応をして、本人のやりたいことをやらせてあげれたらいいですよね🤔我が家はわかっていてもなかなか難しくてできてません😅

ままり

子どもって親の言うとおりにはしなくても、親の言ってることは、よーく聞いて理解してますよ。2歳でも。
3歳にもなると親を試して来ます。
甘やかされている事も、しっかりわかってます。

ママら大変だけど、根負けしている場合ではないのです。
でも本当に疲れた時は、たまにはいいんじゃないでしょうか。
うちにもほんっとーに話しを聞かない息子がいるので、2歳の頃なんかは特に、私はひとりごとを喋ってるのかなー?と思ってました。
 
そもそも厳しくする必要なんてなくて、全て理由があってのしつけだと思います。
どうしてそうしなければならないのか、それを子どもに伝えたり、一緒に考える。目を見て話す。
伝えようとすると熱くもなってしまうと思いますが、人間らしくて良いじゃないですか。
言葉が難しいかな?意味わからないかな?と思っても日々コツコツと伝え続けること。
でないと、いざ躾けようと思った時には伝え方がわからないって事になるかも。