※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
その他の疑問

自閉傾向とは何か知りたいです。診断は受けていないが、医師から自閉傾向があると言われました。アスペルガーとは違うのか、他のお子さんの様子を教えてください。

自閉傾向とはなんですか?
ちゃんと検査はしてないけど、
病院の先生から「自閉傾向有りだね」と
言われてます😫

自閉症スペクトラムやアスペルガーではなく、
「知的に問題無し、自閉傾向が有る」という診断なら
アスペルガーの軽度とかって感じですかね😳?
いまいち分からず検索しても
アスペルガーとかしか出てこなくて
分からなくて🥺

自閉傾向有りと診断されたことあるお子さん
どんな感じですか🥺?

コメント

りん

ASDとアスペって今はほぼ同じ意味で使われてると思います🙆‍♀️

うちは知的なしのASD(ADHDもあり)ですが今まで一度も自閉傾向ありとは言われたことなかったです🤗
色々困り事はありますが🤣!

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    「自閉傾向」て使われないんですね😳
    私が行った小児科の先生は「自閉傾向」て言葉乱用で「芸能人は全員自閉傾向!勉強ができる人も全員自閉傾向!」と言ってました😂
    うちも困りごと多々です😫

    • 9月23日
mizu

ASDグレーという意味かなと思います!
(ASDの診断が降りるほどではないが、傾向があるのでグレー)

他の方もおっしゃっていますが、今はもうアスペルガーという言葉は使いませんよ😌

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    アスペルガーを使わないのを知らなかったです!
    友達にアスペルガーの子がいるので、今も使ってると思ってました😳

    グレーとなると何がグレーなのか、どーすればいいのか分からなくてって感じです🥺

    • 9月23日
  • mizu

    mizu

    まだ発達検査を受けたことがないなら、受けられたらもう少しはっきりすると思いますよ!
    ちなみに、グレーであっても、はっきり診断されても、だからこれが当てはまる!というものでもないです💦
    同じASDでも本当にそれぞれ違うので💦

    • 9月23日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    検査しても薬処方できるのが5歳からと言われてるので、その前くらいに検査受けようかなと思っているところです🤔
    保育園の集団生活ではそこまで周りに迷惑かけていないみたいなので🤔

    これも個性で色々ですもんね😫
    上の子がADHDの診断が出てるけど、その対応とか対策を教えてもらえてなくて、、
    検査する意味ってあるのかな?と思ったりもしています🥺

    • 9月24日
  • mizu

    mizu

    そうなのですね😌
    もし診断がなくても療育など通える地域なら、確かに診断は急がなくてもよいかもしれませんね!
    ただ個人的には診断を受けたことで、特性に対しての対処法、支援方法がわかりやすくなったなと感じています。
    (うちの子もASDです)
    医師が教えてくれなくても、本などで調べることができますよ☺️

    • 9月24日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    療育って単語しか知らないんですよね🥺
    療育行くのは未就学の間ですか😳?
    うちは子ども多い地域なのでまず通えないと思います🥺
    やつぱり自分で調べたりするしかないですよね😭
    本気で困ってるわけではないので、後回しになってしっかりは調べれてないです😭
    けど子ども本人からするともっと調べて対処してくれって思ってるかもですよね🥺🤔
    時間ある時にでも調べてみます🙏

    • 9月24日
  • mizu

    mizu

    療育は児童発達支援のことを指すことが多く、児童発達支援は未就学児が対象になります!
    広義の療育だと放課後等デイサービスも含んたりしますが、こちらは小学生以上が対象です!
    子供が多い地域でも、事業所も多ければ、通える可能性あると思いますよ☺️
    もし通うことを検討されるならまずは役所で相談されると良いですよ✨

    • 9月24日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    詳しくありがとうございます🥺🫶
    上の子は小学生になってからの診断なので、療育とかの話がなかったんですね😳
    自閉て言われてる子は未就学なので、療育勧められる可能性ありますね🤔
    保育園も小児科も激戦区なので療育もって思ったけど、事業所が多い可能性もありますね🤔
    たくさん質問に答えてもらってありがとうございます🙏

    • 9月24日
  • mizu

    mizu

    うちの子は診断は年長さんでしたが、年中から療育には通っていましたよ☺️
    (診断がなくても療育に通える地域です)
    お子さんママさんにとって良い方向に進めますように🙏✨

    • 9月25日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    上の子が小学生になって気になって診断してもらってる時について来た、年少々の下の子見て先生が「この子もなんかあるねー」って感じだったので他で指摘されたことなかったんです😳
    療育とかは全然頭になかったんですけど、色々話聞けて助かりました🙏
    私も子どもが生きて行きやすい方向で色々探してみます😊💓

    • 9月27日
ままり

今はアスペルガーと言わないです。
アスペルガー症候群、自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害などを区別せずに、自閉症スペクトラム障害とよんでます。

自閉傾向ありといわれたなら、いわゆるグレーゾーンかと思います。ASDにちかい傾向はあるが、診断基準には達していないのだと思います。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    アスペルガーと言わないんですね😳😳😳

    病院の先生の説明でも「結局自閉傾向とはなにか、だから何が当てはまるか」が分からなくて🥺
    判断基準には達してなくても、どこがグレーゾーンでどーすればいいのかもわからずです🥺

    • 9月23日
  • ままり

    ままり


    ASDは下記のような特徴があります。
    ①社会的コミュニケーションの
    困難さ
    ②独自のこだわりや反復的な行動
    ③感覚の偏り

    それぞれその特性の濃淡もタイプも違うので、具体的な行動としてどう現れるかはひとりひとり違います。例えば③も感覚過敏の子もいれば過敏鈍麻な子もいますし。

    こういった特性によって、日常生活に支障がでるレベルになると診断に繋がっていきます。

    実際のところ診断でても治せるものではないので、問題や課題になってるところをその子に合わせて対処してくみたいになります🥹💦

    • 9月24日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    いまいちどれが当てはまってるのか分からないんですよね🤔
    ・気分の波がある
    (テンション高いとキャッキャなったり叫んだり静かにしてていってもできなかったり、けどいい子モードになると1番に準備完璧に終わらせてお手本の子になれるくらいシャキシャキ動く)
    (喋らないモードに入って全て指差しとジェスチャーになるけど後で「眠かったから」「疲れてたから」と言う、普段は黙ってって怒るくらいうるさく話す)
    (3才で病院で先生と私が話してる間じっとしとけないも指摘されたけど、保育園とか集団生活では多動とかない)

    初めての男の子なので、男の子ってそーだよね!ってなる範囲な気もするけど、本人が困ってるなら病院行ったほうがいいのかな?て感じです😫😭

    • 9月24日
  • ままり

    ままり


    やればできるので知的障害はないけど、気分によって場にあったことができないとこは①社会的コミュニケーションにあたるかもしれないです。あとは喋らないモードとかも自分ルールが②のこだわりにあたりそうです🤔
    多動はないようなのでADHDではないんだろうなと思います。

    ただおっしゃる通り、小さい子や男の子あるあるなところもあるので、それが発達障害が早期だと分かりづらいゆえんだと思います。
    特に知的障害ないと、3歳こえて集団生活で浮いてくる頃に分かったりします。軽度だと学校や会社などよりレベルの高い社会的コミュニケーションが必要になって気づくこともあります。

    未就学児だと本人困ってなかったりするので、親や先生からみた困りごとを聞かれることが多いです。

    • 9月24日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ①②に当てはまるんですね😳!!
    こうやって文字にしてもらえて有難いし、納得できました😳!!

    発達も見てる小児科の先生がうちの子も自閉ぽいね!って感じで、「自閉=悪じゃないよ!テレビに出られるような人はみんな自閉だから!クイズ番組に出てるような頭いい〇〇や〇〇は絶対自閉だよ!アナウンサーも全員自閉!」って感じで励ましてるのかなんなのかって感じでモヤモヤしてたんですよね😫

    やっぱ今は良くてもあとあとですよね🥺
    今のところ保育園の先生からも「発達気にすることない」と言われてるけど、その先生も頼りなくて、、
    母の勘なり今後の子どものこと思ったら、そろそろ行動しなきゃです🥺

    • 9月24日
はじめてのママリ🔰

知的なしの自閉症グレーってことかなと思いました😌
アスペルガーは自閉症スペクトラムに含まれるので、アスペルガーの子は「自閉症スペクトラム」の診断になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちの子は自閉症の診断ありますが、タイプ的にはアスペルガーです😅

    • 9月23日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    アスペルガーて言葉を使わなくて、自閉症スペクトラムに一括りになったの知りませんでした😳
    昔は、知的なし自閉症=アスペルガーの認識だったんですが、知的なし自閉症グレーてことは、昔のアスペルガーなる手間軽度みたいな感覚ですよね🤔🥺?

    一括りになったからこそ、ちょっと分かりづらくなった感ありますね😶

    • 9月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことだと思います😌

    確かに分かり辛い感じもありますが、特性とかあまり話したくない人にとったら「自閉症です」の一言で済ませられるのは気持ち的に楽かな?とは思います🤔

    • 9月23日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    ありがとうございます🙏

    デリケートな話になってくるから、そーゆー意味では詳しく言わなくていい感じはしますね🤔🫶
    昔テレビで「自閉症って字が悪い!閉って文字がついてて勘違いされることも多い!」と言ってる人がいて、その頃もだけど、今より一層納得って感じです😳

    • 9月24日