
小学生の忘れ物や間違いっていつまで親の責任ですか?一年生ですが全部自…
小学生の忘れ物や間違いっていつまで親の責任ですか?
一年生ですが全部自分でやらすと
持ち物とかなにか忘れていたり
宿題も漢字の書き方を間違えていたり計算の凡ミスやら
どこか間違っています(普通にしてたらできるのに適当にやって間違えてます).
毎日毎日同じこと言いすぎて腹たって
一度放置してみたいのですが
先生からしたらお母さんどした?ってなる気がしますし
一年生の二学期だし急に放置しすぎですかね
先に先生に今週は口出ししないと連絡しておいたらいいのでしょうか?💦
優しい先生なので忘れ物したところで
逆に自分で言えて偉いねって褒めてくれます
なので忘れ物して嫌な気持ちになったから次からは
気をつけるってのはまだなさそうです
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
去年その葛藤でめちゃくちゃ悩みました💦
どこまで親が介入すべきか戸惑いますよね😣
当時、別件で担任と話したとき
『大丈夫です、忘れたら自分が困るっていうのを学ぶ場でもあるので、
お子さんに任せていいですよ。』と、言われて
それからは、親は助言(明日の準備したのー?)程度になりました!

☁️
息子の時は最初から
もうほぼ何も言わなかったのですが、
今娘は結構手伝ってます!
理由として、毎日先生から明日の用意やら時間割りやらの写真が届くようになりました🥲
子どもにも、連絡帳に書かせてるはずなのに、息子の時はそれだけだったのに💦
今は親が見れるように送られてきます😭
これって、親も手伝えと言われてるような物だなと思い少し手伝うようになりました。
これで、手伝わなかったら親の責任にもなるのかなと🥲
ただ、宿題は手伝ってません😂
手伝った事がありません🤣
息子の時も、娘の今も
帰ってきたらやる事表を
壁に貼れるだけ貼ったりはしてます🤣

あき
宿題に関しては、間違えてたとしても一切口出ししなくて良いと思いますよ!😳
時間割は子どもに任せてます
以前違う教科書を持っていっちゃったことはあるようです🤔
でも忘れたとしてもそれも良い経験になるので良いかなーと思ってます😊
もし忘れ物があまりにも多い子なら、まだ一緒に用意してあげても良いんじゃないのかな〜と思います!
コメント