※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つん
子育て・グッズ

保育園で落ち着きがないと指摘され、発達障害の可能性を心配しています。家庭でも食事中に座っていられない、偏食やおもちゃを投げる行動が見られます。来月の一歳半検診で相談したいと考えています。どう思われますか。

1y6m 保育園で落ち着きがないことを指摘されました。

今年の4月から保育園に通い始めました。
今日保育園でお迎えの際に、顔をぶつけて赤くなった話を聞きました。
その怪我は自分でフラフラ動いてロッカーにぶつけたそうです。
ホールで遊ぶ時もすぐダーっと走っていってしまうみたいで、、、
お家ではどうですか?と聞かれました。
これは発達障害の疑いがあるとのことでしょうか?

家では
・ご飯をずっと座って食べることが難しい
(5分10分で飽きておもちゃやテレビのほうに行ってしまう)
・偏食ぎみ
(好きなものはしっかりたべるが野菜が大嫌い)
・おもちゃを投げてしまう
(車のおもちゃを床に向けてなげていることがある)
・ぺちぺち顔をたたいてくる
(保育園ではお友達に怪我をさせるような行動はしていないみたいです。)
・時々、かかと歩きを数歩だけする時がある
(つま先歩きはしていません)
・お店ではあまり歩きたがらない。抱っこを求めることが多いが、歩く時はいろいろなところにいってしまう。

保育園での様子をさらっと聞いた感じだと
もしかして多動の疑いがあると保育士さんは思っているのかな?と考えてしまっています💦
来月一歳半検診あるのでそこでも聞いてみようと思いますが、皆さんはどう思われますか?💦

コメント

no-tenki

1歳半ですよね??
そんなもんではないのですか??😅

  • つん

    つん

    そんなもんですよね?💦
    私もそんなもんかなーと思ってたのですが、今日保育士さんに聞かれたのでびっくりしました。。。

    • 9月22日
  • no-tenki

    no-tenki

    家ではとくに気にすることはないと言っておけばいいかと。
    そういう先生に家のことを話すと、そこを狙って突いてくると思います。。
    姪っ子がそうだったので。💦

    • 9月22日
  • つん

    つん

    そうなんですね💦
    今日聞かれて、家でもなかなかご飯中座ってない話や、おもちゃ投げる話しちゃいました💦
    次から気をつけます!

    • 9月22日
  • no-tenki

    no-tenki

    信用できる先生には相談して、人のマイナス面しか言わない先生にはほとんど相談しないです。(笑)
    発達障害と言われたくないとかではなく、3歳児以下はほとんどの子が発達障害というほど特性が強く出る時期なのに、ちょっと言うだけで決めつけて言われると、一番わかってるのは私なのに(特性について色々調べたり勉強したりしてます)何勝手なこと言ってるの?ってイライラします。😂
    姪っ子は目をつけられて、制限までさせられて情緒不安定になり散々でしたよ。💦
    その後幼稚園に入る予定で指摘されてる事を言うと、3歳なんてそんなもんですよ?気にしないで大丈夫ですよ〜って感じで入園したら、みるみる変わって楽しく過ごしてむしろ優等生扱いでしたよ。
    やっぱ良いところを見てくれるって子供もわかるみたいで、親も子も明るくなりました。😊

    一番はお母さんが信じてあげて、良いところを見てあげるのがいいかな?と思います。😊

    • 9月23日
  • つん

    つん

    姪っ子さん、そのようなことがあったのですね💦
    良いところを見てくれるって子どももわかるんですね!
    昨日まではもしそうだったらどうしようっていう気持ちが強かったですが、ちょっと先生とのかかわりも考えてみます!!
    あとはどのような意図で聞いてきたのかも、聞けたら聞いてみようかな?と思います。
    私が信じないといけないですよね!
    いいところをしっかり伸ばしていけるようにします!
    ありがとうございます😊✨

    • 9月23日
  • つん

    つん

    ちなみに、姪っ子さんの制限って
    保育園でどのような対応をされたのですか?可能な範囲で大丈夫なので教えていただけたら嬉しいです💦

    • 9月23日
  • no-tenki

    no-tenki

    2歳の時アンパンマンが好きだったんです。
    アンパーンチとか、はいぼくのお顔をお食べって先生にやったらしいです。
    もちろんアンパーンチも格好だけで、殴ってはいないですし、僕のお顔をお食べって言ったら、あなたはアンパンマンじゃない。
    ちゃんと喋りなさいって言ったそうです。💢

    そうしたらアンパーンチを相手に対する他害だと決めつけ、姪っ子が発言する言葉はほとんどアンパンマンのことばかり、影響が強すぎるからテレビを見させすぎ。
    アンパンマンを見させないでくださいと言いました。
    当時テレビは毎日30分しか見てません。

    あとは毎日のように、今日も娘さんだけ走っていてよろけてジュースパックのタワーをお友達が作っていて、そこに突っ込んでしまい歯茎を切りました。
    とか、他の子も走っていたけど娘さんだけやめれない。
    外に行こうとする。
    とかも言われて発達相談受けたことあるかも聞かれたようです。

    私はその話を聞いた途端頭に来て、なんだそいつは!言う通りにする必要ない!!
    2歳ならそんなもんだ!と言いましたが、先生に従いました。。
    それから制限するようになり、アンパンマンの発言もやめようねと言ってから1週間突然夜泣きが始まり、日中遊んでる時に突然泣き始め、ご飯も食べなくなり情緒不安定になりました。

    親からどうしたらいいか聞かれて、あんたは親なんだから子供を信じなさい!!
    それは絶対間違ってること!
    今すぐ解除しなさい!!じゃないと姪っ子の心が壊れるよ!!
    姪っ子はおかしくない!!(普段接していて違和感ないからです)
    先生がおかしいからやめなさい!!
    そして転園しなさい!!
    と色々言いました。
    その間に発達相談を受けてほしいとも言われてたらしく💢、その結果を報告したらムカつく態度だし。なんだこいつってなりました。。

    その後引越しすることになってたので、強気でいなさい。
    言う通りにしなくていい。
    毎日言われる報告は流しなさい。って伝えて転園しました。😩

    • 9月23日
  • つん

    つん

    えっ!アンパンチで他害とされるんですね💦
    しかも殴ってないのに。。。
    これは読んでても全然普通の成長だなって思います。。。
    アンパンマンの見過ぎでも全然ないですよね😭
    姪っ子さん辛かったですよね。
    今楽しく過ごしててよかったです✨

    やっぱり先生によるんですね。
    今回私の方も、フラフラと歩いてて怪我をした報告の流れでの話だったので少し似ています💦
    今後の先生の発言とかも注意してみます💦
    たくさん教えてくださりありがとうございます!✨

    • 9月23日
ぺんぎん

1歳半の子に落ち着きを求めるのは難しいことだと思います💦
まだ多動を疑うのは早いかと、、!1歳半ってそんなもんじゃないでしょうか??

  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    うちの子もお家ではダイニングテーブルに登り遊び
    スーパーでは抱っこもカートも嫌がり走り回り、注意すると床に転がって駄々こねたりしてます
    1歳半検診でも問題ないって言われました、、。そんなもんみたいですよ。

    • 9月22日
  • つん

    つん

    一歳半で落ち着きは難しいですよね💦
    私もそんなもんかと思ってましたが、1人目とのこともあり家では比較もできず、、、
    保育士さんがただお家の様子を聞いただけなのか、落ち着きないから遠回しに発達障害のことを伝えてるのかわからなかったです💦

    さっきもテーブルに登ってて注意したところでした笑
    抱っこもカートも嫌がります!!
    そんなもんですよね、安心しました😮‍💨

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

1歳半だとそんなもんだと思います
落ち着きなんてないです😂

うちの子も、2歳過ぎくらいの時に1人でふらーっと玩具のところに行ってしまうといわれましたが、
今では多動どころか全然落ち着いてます笑い😂😂

  • つん

    つん

    落ち着きないのが当たり前だと頭ではわかってましたが、いざ言われるとあれ?って思っちゃって💦

    すごいです!!
    落ち着いているのですね!
    やっぱり大きくなるまでわかりませんよね。。。

    • 9月22日