2歳半の男の子が知らない人に対して人見知りを示し、発達障害の可能性を心配しています。保育園の友達や家族には問題ないようです。似た経験がある方の意見を伺いたいです。
2歳半 人見知り? 知らない人との関わりについて
2歳半の男の子ですが、知らない人や知らない子ども、赤ちゃんなどに人見知りなのか、、顔を隠したりフリーズして、あー!と叫んだり、怒ったりします。できるときは「やーただ!」と口で表現をしますが、あまりに嫌がるので発達障害とかではないか、、と不安になります。。。
ちなみに保育園のお友達や先生、親族、年上の子には大丈夫です。
言葉はすごく増えていて、三語文もある、意思表示・会話もできるようになっています。
同じような経験がある方いますか?その後いかがだったでしょうか、、😭
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント
no-tenki
関わり方がわからないからではないですかね??
うちは下の子が人見知りひどいですが、それだけで発達障害と思ったことはないですね。。
人それぞれ性格ありますし、まだ言葉が出ない2歳ですし。💦
現在4歳ですが、今もお盆明けとかGW明けとかは泣いてしまいますが、昨日地域の集まりで皆の前に出ることになったけど、私もついてったけどいつもなら泣くのに泣かずに参加できたことに感動してます。😂
ですが去年3歳の時のお遊戯会は始まるとわかったらずーーっと泣いて、終わりそうになると泣き止んで、ある意味すごいと思いました。😂
まだまだこれから言葉が出たら、少しは変わるんじゃないですかね!!
はじめてのママリ🔰
下の子人へ警戒もの凄く強いです。
フリーズ、抱っこ、顔全て隠します😅
家族、実家大丈夫です。
保育園は加配先生、担任先生なら何とか大丈夫な感じで他の先生ダメです😭
叫んだり、喚いたり全くできないです。それ超えてフリーズします。
自閉症、知的障害あり不安障害あると言われました🤔
その頃は言葉なく、今よりもっと警戒強かったです😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね、、それは保育園で指摘されたりして、専門の方に相談して判ったのでしょうか?
うちの子はいま知らない人がだめみたいです、、実家や妹、家に来る友達の子(多分自分の家だから?)、保育園の先生、お友達は平気みたいです。
言葉はどんどん増えていて、会話もできるようになってきてますが‥気になるようだったら相談したほうがよいですかね🥲- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
1歳半検診とき引っかかりそこから発達センターかよってまして。
発達センター先生から言われました。
保育園から指摘でなくでした💦
1歳半から人見知り、場所見知りありましたが2歳すぎからもの凄い勢い悪化しました😱😱
知らない人いたらずっと駄目ですか?時間置けば大丈夫とかありますか?🤔
うち時間置いてもずっとダメで😅
公園貸し切りじゃあないと遊べず、滑り台後並べられたたけでも、もうダメで逃げます😅
人の動き恐怖あるみたいで、どんな行動するか、どう反応するかめちゃ見てます😂😂
友達大丈夫なのです!
うち、クラスの子、すらダメでして😓
信頼できる先生一人その人ではないと駄目な感じです😭
現在も公園、や人混み行けてなく、保育園も一人遊び多いです😅- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね!
場所見知り、人見知りはうちもありました!おじさんにだけダメだったのですが、最近は知らない人だと嫌がったり、かおをかくしたりします💦
時間をおけば少しずつ慣れます!
公園も最近は前の子が行くまで待ったり、どーぞ・かーしーて は時折できる感じです。。
クラスの子や先生は大丈夫なようです!
お盆の期間、特別保育で本園(いまうちの子は分園なのですが)でいつもと違うお友達、先生、園舎でしたが特に大変だったとかは何も言われませんでした🤔
人混み、というとショッピングセンターやアンパンマンミュージアムみたいなアミューズメントパークとか怖がる感じですか?🤔- 9月23日
-
はじめてのママリ🔰
時間置けば少しずつ慣れるのですね!
うち、時間おいてもダメで帰りたがり難しいです😭😭
公園、待ってたり、どうぞ、かしてなどできるのですね!
お盆期間特別保育だったのですね🤔
いつもちがうと緊張とかあったりしたかもですね💦
人混みは、ショッピングモール、遊園地などです💦
全く行ったことないところ行けないです😭
アンパンマン行ったことあり、1時間しか入れなかったです😅
朝イチで行き一通りみて、人だんだん多くなるとダメで帰るでした😭😭- 9月23日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
確かに関わり方がわからないような因子もあります。大体叫んだり顔を隠すときは相手から目を合わせてきたり、話しかけてきたり、近づいてきたときです。。😂
自分の家に友人や兄弟の子が遊びにきたりするのは年上年下かかわらず平気で、おもちゃも貸してあげていました。。
2歳半でどんどん会話も成り立ってきている!と感じますが、まだまだ表現できないことや性格面が関係しているのですかね🫨
no-tenki
自分の気持ちを言えるのは4歳か5歳頃だと思います。
それまでは言葉で出すよりも、行動や奇声で発散してるので、怖いなら仕方ないかな?と思います。
イオンとかで癇癪出た時は、ダッシュで逃げるしかなく(笑)
外に逃げてとりあえず騒がせてから、落ち着いた時にどうしたの?
お口で言って欲しいなって話すと、子供も〇〇が良かったと言えることが出てくるかと思います。
言葉は平均よりも早く出てるようなので、気持ちも言えるだろうと思うかもですが、所詮まだ2歳なので奇声は仕方ないかな?と思いました。😊
5歳になっても今と変わらず、すぐに奇声で訴えて言葉で言わないとなると、特性が出てるかもしれませんし、性格と言われるかもですし、暫く様子見ですかね!
はじめてのママリ🔰
そうですよね、言葉は出てきているものの気持ちを伝える、というのはまだまだ難しそうです。嬉しいとか怒ってるとか何が嫌だったのか、などはまだまだという感じがします😂
まだまだ2歳台は癇癪はありますよね。うちもそうです、、イオンとかショッピングセンターだと興味のあるところに走って行ったり、連れて行こうとすると泣いて怒ったり大変です😭
落ち着いた時にどうして?と聞くと少し冷静になったりがでてきました。
まだまだわからないということですよね。。イヤイヤ期もピークの時期ですし、3歳すぎてみないと、という感じですかね😭
no-tenki
癇癪がひどく、外に行くと毎回癇癪が強く出る時はなるべく人の少ない施設や場所を選んでました。😂
逃げる場所を作り、注意しなくて済むようにするのもありでした。(笑)
3歳前に落ち着いてきて自分の気持ちも多少言ったりすることもありますが、やっぱ下の子は沸点が低すぎるのか。。
3歳半頃に突然またぎゃー!となるようになって、こっちも何か疲れやら旦那に対してのイライラやらで、反論すること増えてしまって。。
そうしたら下の子もやっぱ噛みついてくるので(物の例えですw)、あーやっぱこっちが冷静にならんといかんな。
本気にぶつかるのやめようと思って、あっそう〜もうわからんって逃げました。😂
家ではある程度対応したらひたすら無視。
それを見て無視するな!!って言われますが、ひたすら無視してとにかく我慢して20分くらい経つと落ち着くので、もういい?って聞いて、ぎゃー!って言うのやめてほしい。
ママはぎゃーと言われると、悲しくなるよ。
だから〇〇が嫌だったって言ってね。
ママも無視したごめんね。ってやってたら、それに慣れてきてあっ無視が入ったらもうだめだと悟り、自分で落ち着き仲直りする?って聞くと、うんって言うのでぎゅーしながらやってました。
できる時に対応するのでいいかと思います。じゃないとしんどい。。
そして私頑張った😭って褒めてやってます。😂