※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママリを見ていると、うちの子はすごく育てやすい気がします。よく寝る…

ママリを見ていると、うちの子はすごく育てやすい気がします。
よく寝るので1人時間がかなり長いです。
また、眠い時は泣くのですが、お腹空いたりうんちではあまり泣かないです💦
メリーを見せてると1人で30分くらい遊んでくれたりします。

育てやすいと自閉症とかも見たことあるので不安になりました。
よく寝る子やあまり泣かない子だった方どうでしたか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も低月齢の頃は夜はよく泣いて起きてましたが、日中はよく寝てほぼ泣くことなくご機嫌だったので周りから育てやすいと言われてましたが、今は立派なイヤイヤ期到来して丸1日自宅保育したら私はほぼ屍になるくらいの男の子に成長しました😅

ppp

もうすぐ5歳になる娘ですが、新生児期はすやすやよく寝る子でした。
そこまで泣く事も多くなく、比較的育てやすかったように思います。2人目だったというのもあるかもしれませんが…。
現在年中ですが一般的な発達で育っています。
今少食なので、そういえばあまり泣かなかったのはそれでだったのかなあなんて思いました😌

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんの頃はめちゃくちゃ育てやすくて‥一歳過ぎてからむしろ育てにくい子になりました😂

自閉症などの診断は付いてませんが気になるところはあるので定期的に発達面は見てもらってます。

はじめてのママリ🔰

うちも3歳過ぎた今も育てやすいですが何も言われてないですよ。

はじめてのママリ🔰

1番上の子が育てやすかったです!感覚過敏の反対側にいる感じで、全然不快なことがないみたいで。赤ちゃんの時からずーっとご機嫌、今小3ですがいつもご機嫌です。今もイライラしたり怒ったりすることも全然ないです😄

はじめてのママリ🔰

たしかに、知的障害や発達障害などの子供は、凄く育てにくいか、凄く育てやすいか、のどちらかに極端に分れるらしいです。

だからといって、健常者な子もいます。


...ですが、私の子供は、中度の知的障害児 (小2) です。

赤ちゃんの時から育てやすくって、あまりギャンギャン泣くような子ではありません。
新生児の時は、1日20時間は寝てたんじゃないかって言うくらいよく寝る子でした。

同じく、オムツで泣いたことがないですし、ミルクでもあまり泣かない子でした。

発達はゆっくりで、
首すわり→5ヶ月
寝返り→7ヶ月
ずりばい→8ヶ月か9ヶ月
お座り→1歳1ヶ月
ハイハイ→1歳3ヶ月か1歳4ヶ月
縦ひざでの、つかまり立ち→1歳5ヶ月
普通に立ってでの、つかまり立ち→1歳7ヶ月
つかまり立ちからの、手を離して立てるようになった→1歳8ヶ月
歩けるようになった→2歳3ヶ月
でした。

赤ちゃんの時から私から離れても (1人になっても) 泣かないで1人でテレビ見てるか遊んでるため、家事も普通にはかどります。

魔の2歳児・3歳児と言われるイヤイヤ期はありませんでしたので、高学年から中学生になってから始まる反抗期が、怖いとこでもあります(笑)

前は療育園、今は特別支援学校と放課後デイサービスにかよっていて、どこも「穏やかな子、泣いてるところを見たことがない」と言われます。

今は子供は素直なことが多いですね。