※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

二歳半の子どもが乳製品アレルギーです。ミルクは普通に飲んでいたので…

二歳半の子どもが乳製品アレルギーです。
ミルクは普通に飲んでいたのですが、離乳食がはじまって発覚しました。
その時に通ってきた小児科ではたまにほんの少しだけあげ続けてとのことだったのでそうしていました。
2歳に小児科を変えて、そこでは採血もしてくれて少しずつ量と増やしていきましょうとなりました。
ですが少し前まで牛乳5グラムでなんともなかったのが、ここ最近飲むと吐きてしまったりまた口の周りが少し赤くなります。こんなに進まない物なのでしょうか。本当に辛いです。数日忘れてしまったのがいけなかったのか。本当にいつか良くなるんでしょうか。

コメント

M

乳ではないですが、7ヶ月で卵黄を食べて嘔吐し卵黄消化管アレルギーと言われていました。2歳になって再チャレンジしていたのですが、先日また卵黄1個分で嘔吐🥺外食では卵はNGで家で少しずつ鳴らしていきましょう…と、またふり出しです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    卵アレルギーもとても大変ですよね!😢食べないと治せないのもわかりますけど毎回ハラハラして疲れてしまいます、、でもこうやって同じように頑張ってる方がいると思うとすごく心が救われました😢一緒に頑張りましょう🥹

    • 9分前
いくみ

乳製品はそもそも日本人の体質に合わない傾向があるそうで、個人個人で耐性の容量が違うらしいです。

違ったらごめんなさいですが、ママさんが例えば、乳製品大好きで妊娠中も毎日のように食べたり飲んだりしていた場合、その情報がお子さんにも胎盤を通して伝わるので、お子さんの乳製品に対する容量がいっぱいになっている可能性があります。

逆に、ママさんが乳製品がそれほど好きとかではなくて、どきどき飲んだり食べたりする程度でも、その情報も胎盤を通してお子さんに伝わるので、そういう意味でも乳製品に対する容量がいっぱいになった可能性もあると思います。

そうやって、その人の乳製品に対する容量がいっぱいになると、アレルギーとか不耐症とか、生理が重くなるとか生理痛や排卵痛が起こったりひどくなったりするとか、症状が現れやすくなるそうです。