※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那があやしても泣き止まない赤ちゃんについて、私が見た方が良いのか、旦那に頑張ってもらうべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

生後1ヶ月で旦那があやしても泣き止まないず、私に変わると泣き止むことが多いです。
産後1ヶ月、実家に帰ってたので、旦那と触れ合うのがまだ数日なのもあると思いますが、このまま慣れるまで旦那に頑張ってもらうのか、私が見た方がいいのかどうすれば良いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんに慣れさせるためずっと…とかじゃなくて、無理なら代わってあげたりして2人でやるのがいいと思います☺️
うちは逆で私だと泣き止ませられなくて😭
日中泣き止まないけど1人で頑張るしかなくて、赤ちゃん可愛いと思えず辛かった記憶しかないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり慣れですよね🥲
    ずっと泣かせっ放しは旦那も子供も可哀想で、、
    かといって自分だけで頑張るのはしんどいですが、、😓
    無理がない範囲で交代でやってみます!

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

まだ慣れないだけなので、慣れてもらう為にも、旦那さんにもコツを掴んでもらう為にもめげずに頑張るのが良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな通る道ですよね、、
    3人で様子見ながらやってみます😊

    • 9月22日
はじめてのママリ

あかちゃんは抱き方や匂いの違いでも泣くこともあります🥹
もうこれはどうしようもないことだったりするので、お互いが慣れるしかないというか、、
いきなり頑張ってね!は旦那さんもしんどくなる原因に繋がるので、程よく頑張るが必要です😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママは母乳の匂いがするとか言いますもんね!
    旦那も子供も無理のない範囲で交代しながらやってみます😇

    • 9月22日
☺︎♡

うちの子全員そうでした!
今1ヶ月の子も数日前からその時期が来たようで旦那は悲しんでます😂

いつも我が家は授乳や眠いとかではないけど抱っこがいい、比較的機嫌のいい時間の抱っこからパスしてます!!

どうしても私が上の子のことで難しい時はお願いしますが、抱っこでもなくならちょっとおろして見守っていいよ!って伝えて、しばらくしてからもう一回旦那がチャレンジ抱っこしてくへたら落ち着いてくれることもあります!!!

2人で置かれるよりはパパ抱っこのがマシやって諦めてるんかな?って笑ってます😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんな通る道ですよね🥲
    私も夜はたまにはゆっくり寝たいなと思って、何回か寝かしつけ頼んだんですけど、毎回ギャン泣きされてて、旦那もくじけそうになってるし、赤ちゃんも顔真っ赤にしてるし、見てられなくて、、

    機嫌の良い時から抱っこしてもらって、徐々に旦那も子供にも慣れていってもらうようにしてみます😊
    一旦おろしてってのもやったことなかったので、試してみます😙

    • 9月22日
aya

旦那さんが緊張しちゃったり、慣れてないだけだと思います😌

そういった場面で、私が抱けば泣き止むのに、あなたが抱っこしても泣き止まない...みたいなプレッシャーは与えない方がいいと思います😌

2人で一緒に赤ちゃんにも声掛けたり、ママとパパが仲良くいる雰囲気やおしゃべりの声のトーンなども感じ取ると思うので。
パパがずっと泣かれててしんどそうな時は代わってあげて、その代わりオムツ、ミルクがあるならミルクを任せたり、沐浴など抱っこだけでなく触れ合いの機会を増やしてあげたら良いかなと思います😌
少しずつパパの匂いや声も覚えてきて安心してくれるはずです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那ももう無理そうな感じが出てる時は変わろっか?と言って抱っこすると泣き止んだりするんで、おじさんは嫌みたいって自分で言ってるので、慣れてないだけやよって言ってます🥲
    私も何やってもダメな時はダメなんで💦

    声かけも大事ですよね!
    お腹の中にいる時から聞いてた声だし☺️
    ミルクやお風呂は旦那に任せたりしてるので、出来ることから一緒にやっていこうと思います😊

    • 9月22日
はじめてのママリ🔰

私もそんな感じでした。でも主人は諦めずに触れ合い続けた結果(?)今はパパ大好き、ぎゅー!て言ってもらえてます😁でもやっぱり大事なところはママママなので、母としても休息が欲しいし一緒に頑張るスタイルの方がこれからを考えていいと思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっとずつミルクあげたり沐浴したりで、旦那でも泣かなくなってきました☺️
    ちょっとずつ触れ合いを増やしてやっていきたいと思います!
    さすがに1人でずっとお世話は疲れるし休みたいので😊

    • 9月23日