義父が外出した家族に過剰に関心を持ち、糖尿病を抱えながらも自己中心的な行動をしていることについて悩んでいます。年齢とともにこのような傾向が強くなるのでしょうか。
義父についてです。
義実家同居で私はそんなに影響を受けてないのですが
誰かが外出するとどこで何をしていてたのかすごく気になるようです。義母が30分外出しただけで鬼電、旦那がちょっと遅く帰宅したらどこで何してたのか家に帰ってからしつこく聞いてきたり、、私も昼間買い物に行ったりして1時間ほど帰ってこないと電話が来たりすることがあります。そこまでして誰が何してるのか気になりますかね?
義父は糖尿病なのですが(糖尿病とはもう30年くらいの付き合いです)インスリンの打ちすぎで低血糖になることもしばしば、、私は父が糖尿病だったので明らかにインスリン打ちすぎだなってみててわかるレベルです💦なんか、1人が寂しいのかなぁとか構って欲しいのかなって思っちゃうレベルで誰もいない時になって電話で呼び出し、、みたいなのがよくあるのです。その割には自分の好きに生きたいようでお酒は1日赤ワイン2本とタバコは1日3箱、、なんだか自己中なひとだなぁと思います。歳とるとそうゆう風になっていくものなんですかね💦
- ママリ(生後0ヶ月)
はじめてのママリ🔰
年重ねたからじゃなくて私は性格だと思ってます。
元々頑固でより頑固になったり少し丸くなったとか病気をきっかけに悪化したとかはあるかもしれませんが元の性格って中々変われないと親世代と接してきて思います😣
はじめてのママリ🔰
父方の祖父が同じような感じでした。
誰とどこで何をして何時に帰宅するのか
など気になるようで、自分がすべてを
把握しておきたいという感じでした。
自分が把握していない行動を
祖母が知っていると分かると
機嫌が悪くなることもありました💦
電話をかけてくる事はなかったですが
「心配してやってるのに」
と言ってくる人でした
はじめてのママリ🔰
歳をとると、若い時より一層健康に気をつけて過ごすようになる人の方が多い気がします。
現役の時は仕事や家事や育児で忙しくても、高齢になると、時間は余ってくるし、周りも病気になる人が増えるので、自分も気をつけようと思うからかなと。
うちの親もそうです。
歩いたり、土いじりをしたり、特に食べるものは気を配って生活しています。
透析の病棟でナースをやっていたことがあるのですが、糖尿病の患者さんって、自己中な人も多いですし、人並みレベルの自己管理ができないといいますか、境界知能といいますか…
身体的疾患以外のものにも問題ある人が多いように思います。(もちろんそうじゃない人もいます)
お舅さんの場合は、強迫性障害みたいなものがあるのかなと思いました。
コメント