夫の親との二世帯住宅について悩んでいます。ローンを私たちが組むことや土地の選択肢について考えています。どうしたら良いでしょうか。
夫の親(母•長兄)との二世帯住宅について
私28夫34子5•3の4人家族です。
結婚当初から夫の親との二世帯住宅の話があります。
私にも子供にも良くしてくれて良い義母と義兄です。
ただ、離婚した義父が原因で義母と義兄はローンが組めません。
なので、ローンは私と夫が組み、月々の支払いは両家で出し合うと言う形で二世帯を建てるという話です。
(出し合うと言う不確実な約束も心配です。お互い裕福ではないですが、お金を何百万も義母義兄に貸している状況です。)
二世帯となると土地も広さが必要で、私が希望してる地域は全く無い状況で、ローン金額も大幅に上がります(一応2人で組める金額ではあります)。
再来年には小学校なので、来年中には建てたいです。
単身世帯であれば良さそうな土地がありますし、土地の選択肢も広がると思います。
組める上限のローン金額で充分良い家が建てられます。
土地の立地や家の設備にお金をかけたい。
ただ良い人たちなので孫と一緒に住みたいという思いも分かるので悩みます。
初っ端から「いいですねぇ二世帯」と肯定してるから今更断りづらいのもあります。
夫は断りづらいのと義母の孫と暮らしたいという願いを叶えてあげたいみたいです。でも、私の話にも耳を傾けてくれています。
皆さんならどうしますか?
- はじめてのママリ🔰
みぃ
絶対同居すべきじゃないと思います😂
はじめてのママリ
同居…。しが義兄もいるってことですよね?更にお金も貸してると…。
高いローン組まされたあげくお金払えません。となりそうで怖いんですけど。
二世帯したいなら数百万をとりあえず返してからとは思うんですけど。
言い方めちゃめちゃ悪いですが寄生虫になりそう。
よっしー2回目妊娠中
現時点で何百万もお金貸してる状態なんですよね…
義母さん義兄さんが月々の支払いが難しかったりする場合、お二人が最悪支払っていく覚悟があれば二世帯住宅でもいいのかなとは思います。
あとは条件を決めたり、今後のメリット、デメリット、代替案を話し合える時間があるといいですね。
一緒に住みたいって言っても夏休みの間とかに家に1ヶ月ほど遊びに来てもらうとかでも良い気はします😅
お子さんも小学高学年、中学生になれば部活や塾など始まり一緒に過ごす時間は必然的に減ります。
それにご主人が次男さん?なのでご両親も高齢かなと思います。
そのうち一番忙しい受験時期に介護の手伝いなどもお願いされ、ママさんがお疲れになるんじゃないかと心配です。
←既にご主人は断りづらいと今の時点で言ってるので今後自分達の生活が大変でも引き受けてしまうのでは?
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。義母義兄が払っていけなくなった時それが一番私たちにとって怖いことですよね。
いい人達なので介護も協力はしていきたいと思ってるので、なんとか二世帯は回避できるようにしていきたいと思います。
ローンの心配だけじゃなく介護とか未来の生活の心配もしないとですね参考になりました。ありがとうございます!- 9月22日
ママリ
何百万の額を貸している状況なんて
絶対反対派🫸🏽
-
はじめてのママリ🔰
そこが引っ掛かってます。
実は2件目の家づくりで、1件目の家が売れるまで義母と義兄に住んでもらってました。5年ほど。
毎月の支払いや、ボーナス分、固定資産税も私たちが払っている状況で、
私たちは一軒目の家と私たちアパートの家賃も払っている状況でした。
2軒目を建てていきなり払えるようになるのもとても疑問です。
夫に指摘すると、「払ってもらわなきゃ困るから払うでしょ」
という感じで話になりません。
やめておいた方がいい一択ですね。
改めて迷ってるのが可笑しく感じてきました。
ありがとうございました!- 9月22日
はじめてのママリ🔰
まずはお金を返してもらった上で、それでも本当に月々の支払いができそうなのか、しっかり確認が必要じゃないんですか。
義母ならともかく義兄なんて世話する義理もないし。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、お金を返してもらうのが先だと思うんですが、
子供達の進学のタイミングで家を建てたくて年内を目処に焦っておりました。
もう一度話し合いたいと思います。
ただ、結婚当初から二世帯に賛成してきていたので、今更断りづらいのですが、断ろうと思います。
ありがとうございました!- 9月22日
はじめてのママリ🔰
進まない気持ち、引っかかる気持ちがあるならやめた方がいいと思います。
いくら良い人でも赤の他人です。
孫と暮らすといっても中学、高校いけばおばあちゃんと懐くのも卒業していきます。
同居ということは将来的な介護、また義兄や義母が病気や怪我、介護になった場合は同居することで責任感はのしかかってきます。
また、不謹慎ですが旦那様が亡くなった場合、義母と義兄と一緒に住み続けなければいけません。
子供が巣立った後も他人と住み続けるということです。
今はいいかもしれないけど、
将来的なデメリットが多すぎて私ならお断りします。
孫と暮らしたい。じゃぁあとそれは何年できるの?別に近くに住んでも叶えられる希望ではあります。
自分の気持ちを押し殺して叶えるべき最優先事項ではないと思います。
また、義姉ならまだしも、義兄という旦那以外の男性と暮らすのも色々気を使うしリスクを感じてしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
夫が亡くなる場合を考えておりませんでした。
全てにおいて考えが未熟で、皆さんの意見を聞いて考えがまとまってきました。
ありがとうございます。
関係が悪くなってしまうのがとても怖いですが、ローンと義母を背負う覚悟も余裕もないので断りたいと思います。背中を押していただきありがとうございます!- 9月22日
コメント