※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アキ
お仕事

3人目が5月生まれのため育休延長を考えていますが、自宅保育の負担や上の子の小学校入学時期について悩んでいます。同じ経験の方からアドバイスが欲しいです。

【5月生まれの育休延長について】

3人目がおそらく5月生まれになります。
最後の子なので、ギリギリまで育休したいけど、悩んでます。

①約2歳まで自宅保育するのきついのでは?
②延長すると上の子が小一のときに育休中になる。小二からは学童だけど、1年生から行ってたほうが馴染めるのでは?(反対に、小一のときに家に居れたほうがいいのでは?)

1番目と2番目は冬生まれなので、1歳半くらいまで自宅保育してました。(上の子はあ〜もう復帰したい、下の子はまだ休んでたい〜でした)

同じような方アドバイスください!🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子は3歳まで、真ん中は2歳2ヶ月まで自宅育児でしたが、まだまだ一緒にいたかったです😅
3人目も2歳までは育休取ってます😌(本当は3歳まで取りたいけど経済的に…という感じです😢)
今しか一緒にいられないので長くいたいなら取った方がいいと思いますよ!

一年生のうちは最初が午前授業だったり、不安定になったりするのでお家でフォローしてあげる方が安心ですよ☺️

  • アキ

    アキ

    コメントありがとうございます!✨️

    お子さん2人も長く自宅保育すごいですね😳 ご飯とか大変じゃなかったですか?

    小学一年生、帰ってくるのめちゃくちゃ早いですよね💦
    小一の壁というのもあるし、旦那と相談してですが2歳まで自宅保育かなあ、とお話聞いて思いました💭

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1番上の子と2番目の子は1歳10ヶ月差で続けての育休だったのでトータルでは4年間の自宅育児でした😌
    ご飯は大変でしたね…離乳食の時期は一日中ご飯のこと考えてました笑
    それよりも同時に昼寝してもらうために毎日必死でした😂

    一年生は本当に早いです😓
    しかも娘は行き渋りもあったので休みで良かったなと思いました😣

    • 9月22日
  • アキ

    アキ

    4年間⁉️すごすぎる😱
    3歳過ぎると昼寝もしなくなるので、同時の寝かしつけは想像を絶する大変さですよね…お疲れ様でした✨️

    たしかにうちの子も行き渋りはしそうです🥺 ただ仕事してれば行かせるしかないけど、休みだと無理に行かせられないな〜とも思ってて💦

    • 9月22日