
1年生の子供がいるのですが、一応宿題は毎回見て間違っていたら一緒に確…
1年生の子供がいるのですが、一応宿題は毎回見て間違っていたら一緒に確認して教えながらやり直して提出しています。
でも、こんなことまでする必要があるのか、、?
そもそもどこか間違っているから理解が不足していることを先生が知れてそれを元に教えたり、理解度確認したりする、、?
私の受け取り違いかも知れませんが、いつも間違っているところはばつはついていても先生に直接されたりはしていなさそうなんです。
字が汚い時とかはプリントに「丁寧に書きましょう」とか書いてあったり、何か先生が気になるところは指摘されますが、全てこっちに託しているように感じるので、先生は指摘したりするだけである程度親がフォローをちゃんとしないといけないと思っていましたがわからなくなってきました💦
とか思ってたんですがみなさんどうしてますか??
教員の方いましたら、どうするのが良いと思うか教えて欲しいです🙇♀️
こうやって疑問があるなら親御さんは先生にこういうことも相談したりするものなのでしょうか?
私が小学生のときはあまり指摘されたり親に勉強教えてもらったりチェックなんてしてもらったことがなかったので過保護すぎなのか?とも思っちゃって😓
- はじめてのママリ🔰

ママリ
ひとりひとり指導してたら先生も大変だと思います。。子どもから先生に教えてくださいと言われたらもちろん教えてくれると思います!!
子ども自ら何が間違いだったんだろうって考えるのが正解かなと思いますが、1年生だとまだ親が一緒に教えていく必要があるのかなと思います😊

姉妹のまま
娘の小学校は親が丸付けして、正解するまで解き直すように言われています!
お恥ずかしい話ですが、丸付けを忘れていたことがあったのですが、間違えた問題は訂正もされていなかったです…

ぴっぴ
フォローは親の役割で合っていると思います。
個人面談のときに聞いてみても良いとは思いますが、1クラスに何十人といて、1人1人の理解度に合わせて教えるなんてしていられないと思います😅
授業のコマ数もその授業でどこからどこまでの単元をやるというのも、きっちり決まっていますし。
もちろん大枠の得意不得意は把握しているとは思いますが。
なので、家庭でどんどんフォローしてそれを当たり前にしておかないと、学年が上がっていったときが大変だと思います💦
コメント