
場面緘黙を持っている息子についてご相談です。今現在クラスで2.3人の子…
場面緘黙を持っている息子についてご相談です。
今現在クラスで2.3人の子とは普通に話せるのですが先生と話せません。小学校は情緒支援級が良いのかなと考えてたのですが子供に聞くとみんなと一緒がいい、他の学年の子がいるクラスは嫌だと泣きます😣
どうしたらいいのでしょうか汗。
就学相談をすると自動的に支援級になる確率が高いと言われていて相談したほうがいいのか、それとも相談せずに担任の先生に相談したがいいのか悩みます😣
皆さんは支援級検討していてお子さんが嫌がる場合どうされますか?
- はじめてママリ🔰

はじめてのママリ🔰
そこの学校によってわからないけど〇〇小(学区のとこ)はずっと支援級にいるわけじゃなくて大丈夫なときはクラスにいるし他のこと遅れてきたなとおもったら支援級いったりとその子に合わせて柔軟にやってくれてるようです、と療育の先生からは言われました!
あとは普通級いって学校行けなくなった子が結構、、っていう話もきいたしママ友からは普通級いって荒れちゃって、、結局支援級に。って話もきき
我が家は来月就学前相談控えてますがそこでも相談予定ですが親としては普通級と思ってたけど別に普通級にこだわらなくても。って思いました
一応本人は学区外の幼稚園通ってて同じ学校の子いなので普通級も支援級も理解してなく特になにもって感じです!療育通うようになったときも特に否定的でもなかったです!

mizu
少し立場が違うのでコメントがずれているかも知れず、すみません🙇♀️
小1の息子が発達障害あり、場面緘黙のような様子が見られていますが、先生の理解があるため今のところ普通級でやっていけています。
ちなみにうちの子は入学してから発症(?)したので、もとから普通級希望でした。
就学相談で支援級の判定となっても、親が希望すれば普通級を選択できますよ。
私なら就学相談は受けてみます。
やはり客観的な意見も知りたいですし、支援級の判定となって普通級を選択する場合でも、就学相談を受けていれば学校側に支援に必要な情報が伝わるのはプラスだと思っています。
支援級に関しても、地域によって形は様々なので、普通級への合流も多いようなスタイルであればお子さんも抵抗は少ないかもしれません。
コメント