※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳息子、叱ったり注意するとと逃げるというか、走り出します。家だと布…

3歳息子、叱ったり注意するとと逃げるというか、走り出します。
家だと布団に隠れたりはしますが、大体はプンプンしながら怒らないでよー!と言います。
ただ外だと何故か走り出します。
そこで私もさらにイラっときて走ったら危ないでしょと怒ると怖いんだもんー!と泣きます。
どうしたらいいのでしょうか。。
普段は手を繋いで歩けるのに、注意すると急に走り出すので毎回言い聞かせてますが、もうどうしたらいいか分かりません

コメント

mamari

話し合ってみるのはどうでしょう。
おやつや入浴等、リラックスしているときにじっくり話を聞いてあげるとよいと思います。
※話して聞かせる というよりは、カウンセラーのような立ち位置で、お子さまの気持ちを尊重して話を聞いてあげるとよいと思います。
3歳だと、うまく言葉にできないかもしれませんが、言葉にならなくても、いろいろなことを考えられると思います。

我が家には発達が少し心配な子がいます。その子を叱るときは、まず止めてから言葉かけしていました。
①ぎゅーっと抱きしめるようにして止め
②子どもの目線以下の姿勢になり
③静かに ゆっくり 短い言葉(わかりやすい言葉)で説明する
ようにしていました。
※叱るというよりは、教える とか 諭す という感じだと思います。

現在は成長したので、言葉で静止させることができます。
緊張感(真面目な表情)は必要だと思いますが、怖い顔をしないように心がけています😊

ちゃまま

少し経ってから反省会はできますか?
うちは2歳の女の子ですが、イヤイヤ期の癇癪を起こした後に「なんでさっきエーンしちゃったの?」と聞くようにしています。そうするとたまに宇宙語でよく分かりませんが、その時の気持ちを整理できているみたいで「そっかそっか」と聞き役になって反省会してます😊

そもそも男の子と女の子で脳の作りも違いますから、話し合いができるか分かりませんが💦もしお話しができるならそれもアリかなぁと思いました。
あとは、保育士さんと注意の仕方を統一した方がいいかもです!保育園でも走って逃げちゃうんですかね?

ご参考になれば🙏