知的障害のある息子に対する悩みを抱えており、日常生活での問題行動や感情の爆発に苦しんでいます。サービスを利用しても改善が見られず、精神的に疲弊しています。
知的なし自閉症の息子にうんざりして限界です。
1分たりとも待てず、文句、怒る、泣く。
やったらダメだと分かっていることもやめられない。
何度言っても全くできず、違う人に話しかけているのになぜか返事をする。
つまり聞いていない。
妹に執着しており全ての言動を指摘しつづけ、常に喧嘩。
しかるべきサービスは2年前から全て利用していますが、何も変わらず、一生この感じが続くんだろうと予想します。
現在はデイサービスに2か所。
例えば本当に一部ですが、「祖母が7時に家を出て今高速に乗ってきてるよ。8時半にうちにつくよ」と言ってるのに、1分後には「遅過ぎる!!どうせ嘘やろ!嘘つき!!昼にしか来ないんやろ!!」とぶちギレ泣く。
1分たりとも待てないのです。
やめて欲しいこともひたすらやり続け、私が泣いても嫌だと言ってもやめません。
学校へ出発するときにも切り替えできず、暑いとか重いという理由をつけてキレながら泣きながら文句をいい出発。
これは毎日です。
これから季節が変わるときっと「寒い!!」と言い出すんだろうなと分かりきっています。
祖母が来たらトイレに行って水着を服の下に着ておこう!と言っても、まだ祖母が来ていないのにトイレに行きます。
かなりシンプルにはっきりと指示しているのにこれです。
もう何度も何度も言うのも気がおかしくなりそうです。
わたしはいろんなサービスや人への相談を利用しつつ、全く平静を保てなくなりました。
いちいち息子に反応し、キレ返し、怒鳴り散らす毎日です。
そんな私が1番嫌で本当に消えたいと願ってしまいます。
ちなみに娘も発達グレーの診断がおりたばかり。
地獄のような日々です。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。辛いですね…
お薬とか飲んでないのでしょうか?
はじめてのママリ
知的な遅れ無しの自閉症の娘2人育ててる保育士です。
薬は飲まれてますか?
飲んでてこれなら薬が合ってません。
そこまでだと周りの大人が限界越えてますし、何よりお子さん本人も困ってるんじゃないですか?
飲んでいないなら決断した方が良いですよ。
うちは2人とも薬飲ませていて、特に上の子は飲まないと癇癪が酷くて飲むと癇癪は落ちつきます。
飲み始めたきっかけは娘自身が泣いたり怒ったりすることに対して、もう卒業したいのに何でかわからないけど泣き叫んでしまう。イヤイヤしちゃうのが嫌だと言っていました。
お子さん連れて病院行かれた方が良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
持病があり強いお薬を飲んでいてこれ以上お薬を増やせません。
そちらの持病の方が体に直に関係していることなので、そちらの薬をやめるわけにはいきません。
最低でもあと2年は続けなくてはいけず、さらにその後にまた違う薬で3年間治療をすることになる可能性を控えています。
ちなみに飲むとしたらなんというお薬になるでしょうか?
これ以上お薬を増やせないのは持病の方の先生の話です。
ちなみに小学校やデイではとても穏やかで自閉症は誤診ではないのか?と言われているくらいです。
これは3年くらい続いており、外では穏やかだと言われ続け、家族の前や家でのみこれなので、自分の中でコントロールしている可能性は高いです。
そうするとお薬の適応ではなくなります。- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
長くなるので2つにわけます、すみません。
本日川に出かけました。カニがいると思ったのにおらず、ブチギレて帰ると言い出し、いかなければよかったと言われました。
よくデイでも川に行くのですが、生き物を目的にしている息子はデイのみんなと一緒にいる時にはなにも見つからなくても何も言わないし不機嫌なところなんて見たことがないと先生たちには言われます。
もし感情のコントロールが効かないのであれば、デイのみんなといる時にも川で生き物が見つけられずにブチギレて、帰る!といっているはずです。現に他にそのような子がいるらしく、息子のお友達もよくこのように帰る!と言って途中迎えが来るそうです。- 9月21日
-
はじめてのママリ
うちの子も外で癇癪起こさないですよ。
上の子なら下の子と私に、下の子なら上の子と私にだけです。
ブチキレ方うちの子とそっくりです💦
家でだけ癇癪を起こすのは日中外では我慢しているから反動ということみたいで、薬は適応してますよ。
ちなみに2人ともエビリファイという1日1回の薬を飲んでいて、安全性の高い薬ということですが、眠気はあるものの暫く飲むと慣れてくるようです。
この薬は糖尿病の方は飲めないみたいで、その他はてんかんの方が飲む薬と相性が悪いそうですが、その他の方は基本的に飲めるようです。
ちなみにうちの子は最初下の子のみASDの診断を受けて上の子は変わらないレベルで癇癪起こしてるのに検査にも引っ掛からなくて💦
2人ともアレルギーがあるのでアレルギー関連で4種類と下の子のみASDの薬として漢方の抑肝散を飲ませていたのですが、全然効かなくて抑肝散はやめて生活していたところ癇癪がどんどん酷くなってしまいました。
その間に上の子がASD+ADHDが確定してエビリファイ飲ませたら急に落ち着き、性格はそのまま大人なったという感じで、ママしっかりーとか言われちゃってますが💦笑
下の子も最近追加でADHDが確定し、適応可能な年齢になったのでエビリファイを開始したところ、姉妹のケンカが無くなりました!全くケンカしない訳ではありませんが、家の中が平和になりました。
申し訳無いですが、担当の先生にあまり状況が伝わって無いように思いました。
小児精神の先生に見てもらってますか?
大人の精神科が専門の先生だとわからないことが多いみたいで、うちは子ども専門の大きな病院の精神科に変えたら安定しました。
お薬の相談をしてみて、大丈夫ならお薬は始めた方が良いのかなと思いました。- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
状況を伝える相手がいません。
相談しているのはこども発達クリニックの先生で、大人のクリニックではないです。
娘の発達の先生です。
ややこしいのですが、子供発達クリニックの先生は娘の担当なんです。
息子を診察として見せたことはなく、娘の受診についてくるので知っているし、ついでに話を少し聞いてくれるだけです。
娘の受診なのに息子の話を積極的に出来ないし、やはり娘さんの話をしましょう、と止められます。
厳密にいうと、他にお薬が飲めない状況で息子を病院に連れて行く意味がないと思って息子はどこかに受診している状況ではないです。
デイのみです。
これ以上薬を飲まないでと言っているのは持病を見てくれている方の先生で、こちらは持病に関してはベテランですが年齢はいっているので知識は新しくないかもしれません。
ただ、今は息子に関しては体の持病のお薬の方がどう考えても優先です。
その薬を出している先生がダメだというのでわたしはそれに従うのみです。
発達障害なんて言っても「え?そうなの?」みたいな反応なので持病の先生は、それよりも薬を増やして欲しくないということなので発達に関してはそこまで知識はないかと思います。
持病の先生がダメだと止めているのに、どこかに息子を受診させて、そこの先生が仮にも何か処方をしたとします。
(もちろん持病の薬を知った上で)
それは持病の先生に内緒で飲ませるということになるのでしょうか。
子供発達クリニックに息子を見せた場合、もちろんお薬を飲ませようか?と言うことになると思うので、処方された薬を持病の先生に「発達の先生は飲ませていいと言いました!」と言わなければいけないのでしょうか。
止められていることを強行突破したら、持病の先生との信頼関係にヒビが入りそうで怖いですね。
ただわたしとしては、そんなに効果が高いお薬はもちろん試してみたい気持ちでいっぱいです。
うちは息子も娘もADHDはないです。- 9月21日
はじめてのママリ🔰
飲んでません。持病があり他にもお薬を多量に飲んでいるのでこれ以上は飲めません💦
飲むとしたらなんというお薬になるでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
リスパダール、エビリファイや抑肝散とかになるかと思いますが…