※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

息子が支援級を希望していますが、本人は普通級を好んでいます。本人の意思を尊重すべきでしょうか。

2年生から支援級に変更した方いますか?

小1の息子、今は様子見で普通級です。
自閉スペクトラムの傾向があります。
勉強面でも生活面でも気になることが多くて
2年生から支援級を希望しています。

ですが本人に聞くと
「今みたいにみんなで勉強するのがいい」と言います😢
意味を理解するのが苦手で
話をしていても空気を読めないので
支援級でみてもらう方がいいと思うのですが😭

息子は運動会や学芸会なども好きで
(得意なわけではないです)
支援級の子は別でやったりするので
それも嫌なのかなーと思います。

本人の意思を尊重するべきでしょうか?
先生は何も言ってこないし
むしろ褒めてくれますが
通知表も悪かったし、本音はわかりません😢

コメント

まろん

3年生から支援級に転籍しました🙂💦

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    お子様本人の希望ですか?🙏🏻

    コメントありがとうございます😊

    • 9月21日
  • まろん

    まろん

    支援級の見学に子供と一緒に行きましたが、「少人数がいい」とのことでした🙂

    支援級は1クラス8人が上限で、教室に配慮もたくさんあり過ごしやすかったみたいです。

    在校生用の就学相談の判定を待たれてもいいかなと思います😊

    • 9月21日
  • ままり

    ままり

    見学行くのいいですね☺️
    支援級をあまり理解していないと思うので🙏🏻

    就学相談あるんですね!
    ありがとうございます😊

    • 9月21日
  • まろん

    まろん

    こちらの学校はどの科目を支援級で受けるかは要相談になります。

    ・支援級
    国語、算数、朝の会、帰りの会
    ・交流級
    上記以外全て(行事含む)

    ↑我が子の場合ですが、中には支援級で給食を食べる子もいますね。交流級に行ける子はどんどん交流級へ…という感じです😹

    • 9月21日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね!
    息子に聞いたら、同じクラスに名前はある支援級の子は、本当にたまにしか来ないようで🙏🏻
    給食も選べるのかもしれないですね🤔
    先生に確認してみます!
    息子の気持ちも含めて考えます🙂‍↕️
    ありがとうございます😊

    • 9月21日
はーちゃん

1年生支援級(知的)クラスです。
子供の所は朝学習、国語、算数だけ支援級です。
後は普通級ですがサポートと先生が近くにいます。

  • ままり

    ままり

    サポートしてくれるんですね!
    学校によって違いがありそうですね🤔
    確認します!
    ありがとうございます😊

    • 9月21日
ママリ🔰

小1の途中で転籍したのですが、最初は支援級がどんなところがわからないので若干渋っていましたが体験と見学して「先生が近くにいる方がいい」と本人も言っていたのでそのまま転籍しました。


抜き出しなので国語と算数のみ支援級で他は交流級で過ごしていますが教科によっては支援級の担任の先生がフォローに来てくれるようです😊

  • ままり

    ままり

    見学や体験をして本人が納得してくれるの、一番理想的です🥹
    支援級の先生がフォローに来てくれるのいいですね😊
    先生に相談してみます!

    ありがとうございます☺️

    • 9月22日