※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっきー
子育て・グッズ

支援級の子供が通常学級の子から嫌がらせを受けています。どう対処すべきでしょうか?

子供らが小学校の支援級に行ってるんですけど、前にもあったんですけど、通常学級の子がうちらの子に向かって、支援級のクラスの名前でたとえば、ひまわりとかそんなかんじでひまわりばいばいとか遅いぞひまわりとか言うのをどう思いますか?
うちの子らはまだわかってないからなんとも言えないんですが、聞いてた私は腹が立ちます😫

コメント

コウノトリ

それは、腹が立ちますね❗
それを言うのは何年生の子なんですか?
まだお子さんが、嫌な気持ちになっていないのなら、早めに学校に相談してみるのはどうですか?
先生に知っておいてもらいたいし指導してもらいたいですよね。

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    それは同じ1年の子なんです。保育園から一緒の女の子なんですが😓
    うちの子らは全くわかってないから、普段からそういう言い方をされてるような気がするんです。先生に少し話をしてみようと思います😔
    名前で呼ぶのはわかるんですが、そんな言い方をするって事がわからないんですよね。保育園の時から冷めた感じのツンとした感じの子なんです😔

    • 6月16日
  • コウノトリ

    コウノトリ

    いますよね、そういう子。。。
    親としては、いい気分ではないですよね。
    私も小学2年の娘がいます。小学生になると親としての悩み増えますね💦
    でも、エスカレートしないうちに先生に相談するのが安心ですね。

    • 6月16日
  • あっきー

    あっきー

    いるんですよね、プライベートでも何回か遊んではいるんですが、あまり変わらんというか愛想がないというか。今は全くプライベートでは会いませんが。いや、そのお母さんにいろいろと自分が悪くないのにひどい言い方をされて距離を置いてるというか、当たり障りないように今はしてます。段々とやはり悩みは増えてきますよね。私は送り迎えしてるので嫌な面も見えたりして😔今日、先生に相談してみます。

    • 6月16日
  • コウノトリ

    コウノトリ

    そうですね。送り迎えのときに嫌な部分もみてしまいますね。でも、良いところもこれからたくさん見れると思いますよ😉

    親との付き合いや子供同士の関係って難しくなってきますね。

    お互いストレスなく過ごしていけるといいですね~

    • 6月16日
  • あっきー

    あっきー

    嫌な部分は見たくないけど私が送り迎えすることによって守れると思ってやってます。
    良いところも出てくるといいんですけどね😩
    そうなんですよね、親との付き合いがなければ楽なのにって思います。私の子供の頃はそういうことがなかったので😓
    ストレスフリーでいたいですよね😭

    • 6月16日
りんご

一年生なら悪気はないかもしれませんが、許されないことなので、その子らの学級担任へ相談します。
そうゆうのの放置は言ってきてる子らが高学年になったときに心配です。

幼稚園のとき、小柄のうちの子に下の学年の子がからかってくるのが嫌だとうちの子が泣いてました。即、幼稚園に相談しましたよ。からかってきた男の子には注意してもらい、バスの座席も変えられました。。こっちからそうしてと言ったわけではなく、幼稚園側の対応です。

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    同じ1年の子なんです。保育園の時からそういう感じの冷めた言い方をする子なんです。まず、うちの子らの担任に相談してからにしようとは思うんですが😩体が小さいだけでうちもチビとかからかわれて私が言ったことがありました。幼稚園が対応してくれてよかったですね😔人の気持ちを考えるとかまだ出来ないんでしょうけど、どの子にもあり得る事かもしれないけどそんな子らが確かに大きくなった時は心配ですね。また何かしら言ってきそうな感じですもんね😩

    • 6月16日
ニヤ

腹立ちますね。
お子さんたち、言わないだけできっと嫌な思いはしてると思います。あっきーさんが守ってあげてください。
学校の先生は頼りになりませんから。

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    そうなんです、これで2回目なんで腹が立ちました。
    うちの子らは言葉で伝えるのがなかなかできないので段々とわかってきたら悔しい思いをするんじゃないかなって思います😔先生は確かに頼りになるようでどこまでそういうのは対処してるかわからないんで、私が全力で守りたいと思います😩

    • 6月16日
  • ニヤ

    ニヤ

    ホント、ママが要です。先生は最初は言ってくれるかもしれませんがその内言わなくなることもあります。
    あっきーさんのお子さんたちだけに目を配り続けるのは無理ですからね。
    ましてや、帰り道だったり休み時間の時に言われてたら注意のしようがないです。

    • 6月16日
  • あっきー

    あっきー

    そうですね、自分がしっかりしないとって思います。一応先生には伝えたんですがそこから先はわからないですね😓
    いろんな子がいるから大変みたいなんです。先生の目の届かない時に言うことがあるかもしれないですね😔
    3回目があったら親に言おうとは思ってます😔

    • 6月16日
アオイ♬

それはひどいですね!!
今は1年生ですか?言ってる子たちは善悪がわからずふざけて言っているだけかもしれませんが…やはりよくないと思います(>_<)
1年生だからこそ、しっかり説明し、これから困った時に助け合え、お互いのいいところを認め合えるよう指導してほしいと私は思います。
うちの子は1年生の時に支援学級の子について説明もされ、支援学級に行くときはみんなで『いってらっしゃい』『行ってきます!』と見送り、難聴の子がいるので手話を遊びながら覚える授業とかもあります。
担任の先生に相談されてはいかがでしょうか?これからもっと酷くなったりしないか心配です😣

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    今は1年なんです。保育園から一緒の女の子なんですが。ふざけて言うにしてもやはりよくないですよね。1年生のうちから難しいかもしれかいけど理解し合うのは大事ですね。そこら辺の教育はあまり出来てない気がします。
    他の子でもあり得る話なんじゃないかと思います。ひどい感じになったら困るので先生に相談したいと思います😔

    • 6月16日