子どもの性格や行動について悩んでいます。学校での勉強や集団行動が苦手で、人とのコミュニケーションにも不安があります。食事の好みも厳しく、発達に関する問題を心配しています。病院に行くべきか悩んでいます。
こういう性格なのか、
発達グレーとかなのか分かりません…
調べれば調べるほど分からなくなります。
小学生になり勉強面でついていけなくて学校に行きたがりません。
それは得意や苦手があると思いますが、
集団行動というか、人が苦手で馴染むのに時間がかかります。
たとえば、授業中座っていられない。
とかあると思いますが、そうではなくて
全然座っていることは平気なのですが
人と話すのが苦手みたいです。注目を浴びるのも苦手です。
小さい頃から大の恥ずかしがり屋で
遊び場にも泣いて行けないし
子供なのに人の顔色ばかり伺う子で
未だにみんなの顔色を伺っているのが分かります…
この子の中でルールみたいなのもあって
たとえば、寝る前は必ず家の全ての部屋のドアを閉める。
だったり、前日に次の日は何をするか確認をしなければ安心しないみたいで
ずっと聞いてきます😓
予定が決まっていないと不安みたいです。
今日は何するの?朝ごはんは?お昼ご飯は?夜ご飯は?
質問攻めです。
人の顔色を気にするので
気にしいなのかな?とも思うし
発達グレーとか、そっちなのかな?とも思うし…
いまだに泣いて床に寝転ぶ、とかもありますし、
満腹を感じにくいとかありますよね?
かなり太ってて、すぐにお腹すいた!と言います。
好き嫌いも激しくて
目の前にあるだけで吐いてしまうような感じです…🌀
初めて見る料理は100%食べられません。
同じ料理でも、この人が作ったコレ!とか
このお店のコレじゃないと味が違う!とかかなり厳しいです😅
こういう性格の子もいるよ!と言われればそうですが
どこかに問題があると言われればやっぱりそうですよね!
ともなるし、
病院に連れていって
病名がつくと本人がつらいかもしれないからと
連れて行くのをやめています。
でも悩みが増えるばかりで…
下の子が産まれて、上の子の時は
こんなに動き回ったりせずに
ずっと1人で座って遊んでたな…とか違いがあって
いろいろ気になっちゃって😭
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目, 生後10ヶ月, 8歳)
コメント
めるっそ
一度発達の相談できるところに行ってみるのがいいと思います。
役所などに聞いてみると相談先を教えてくれると思うのですが…
うちの子はお子さんとはまた違うのですが、小さい頃歩くのが遅かったり、色々ゆっくりで1歳半くらいから、定期的に児童精神科というところを受診しています。
最初は精神科や発達の教室にも少しにも抵抗がありましたが…。
相談して性格や個性と言われるかもしれませんし、もしお子さんに特別な配慮が必要であれば、学校で情緒クラスで手厚くみてもらうこともできると思います。
うちの子は普通級に在籍していますが、入学前は迷いました。
周りでも1年生から支援級に入って手厚くみてもらい、落ち着き、普通級に代わって来る子もいます。
診断がついてその子に合った対応をしてもらえるなら、その方が良いと私は思っています。
はじめてのママリ🔰
私なら市に相談しますかね、臨床心理士の方とかいると思いますし!グレーは診断がつかないです。なのでどのように接してあげたらいいかを知れるだけでも、本人にも親にとっても大きいと思います。
はじめてのママリ🔰
ASD でHSP も少しありそうですけどね🤔
息子はASD +ADHD 診断済みです
なので3歳前から療育にもいきいろんな特性のあるお子さんみてきました
まず勉強についていけなく特性があるなら発達検査してみてもいいのかなと
それが一つの鍵になり理解できないのかやる気かないのか
間違えるのがコワイのかなどわかり始めるきっかけにはなるかなと
私の周りの療育の子は皆座ってられますし授業うけれてます
わりかしあるのは感覚が鈍感とか敏感かなりあるのかなと
満腹にならない→鈍感
音など 見通しがたたない不安→敏感
息子の場合
痛み→鈍感
食事→敏感(努力と成長でだいぶよくなりました)
嗅覚→敏感(犬なみ)
これもまた凸凹です😅
診断はついてますが診断名は伝えてないです(まだそこまでは理解できないと思うので)
ただ病院にいったりもしてますし療育や支援うけてるのでそれは伝えてますし 人とは違う苦手があるも理解してます
なぜできないと漠然と苦しむよりもそんな苦手が自分にはあると理解してるのでふにおちてるみたいです
たとえばですが大きな音が苦手(聴覚過敏)ならイヤーマフするみたいに
視力が悪いならメガネみたいに生きるのに何かしらアイテムを身に付けれるきっかけなはなるのかなと思います
自分を知るのがまずはなによりもいいのかなと私は思ってます
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんの頃の健診ではすべてクリアで
ひっかかったりすることは無かったです。
ハイハイも歩き出したのも全て平均通りにいくタイプでした😢
なので特に気にしてなかったのですが
保育園の参観日で
みんなは大きな声で歌を歌って踊ったりしていると、
うちの子はそれを恥ずかしい行為だと思ってやらなかったり、
子供らしくないというか💦
なので先生たちからは
怒ったりする事も一度もなくて
いい子なイメージしかないみたいです😢
うちの子は普通級が合っているのかは分かりません…
支援級だったら学校に行けるかと聞かれるとそうでは無さそうで…
本当に難しいですよね😭
自分の事を話したがらなくて
学校に聞いてもすごくいい子に過ごしていて問題無いですよと言われるし。
たしかに問題行動をしたりはないので、
だれかに迷惑をかけるとかはありません。
給食はずっと一口も食べてないらしいですが…💦
感覚過敏って感じですかね?💭
めるっそ
そうなんですね。
例えば私の身近だと、IQが高くて学校の授業が退屈で支援級に入ってる子もいます。
場面緘黙といって、普段家ではおしゃべりだけど、学校や幼稚園では声が出ない子など、いろんな理由で支援級に入ってる子もいます。
また今は支援級に行く授業を選べたりもするようです。
勉強面でついていけなくて行きたがらない、給食が食べられないのであれば、その時間だけでも、別の部屋に行ったりできるのでは?と思いました。
精神科に行っても診断がつかない場合も多いですし、話を聞いてもらうだけでも安心かなぁ、と私は思っていて😅
幼稚園や学校から特に指摘はないですが、小3の今でもたまに予約して話を聞いてもらってます。