※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

親戚との関係が子供に与える影響について悩んでいます。自分の気持ちで子供を疎遠にして良いのか疑問です。

家族や親戚付き合いについて
私は小さな頃から祖父母含む親戚付き合いの多い家庭で、みんな近くに住んでいる中で育ちました。
今は帰れる距離には住んでいますが、自分がしてきたように頻繁に会える状況でもありません。
子供達に、自分と同じように親戚達に会わせられないことに謎の罪悪感を感じています🥲
いろいろあり、最近は帰ることも億劫になっていて、私の勝手な気持ちだけで子供達を疎遠にさせてしまって良いものでしょうか...
祖父母含め、親戚付き合いって子供の人格形成に影響したりすると思いますか?💦

コメント

初めてのママリ🔰

そうですね。。
わたしの母がまさにままりさんと同じく親戚付き合いが多い家系だったのですが、母が早くに亡くなったことで(母が亡くなる数年前から祖母、叔母など立て続けに亡くなったことから)親戚付き合いがほぼなくなりました。父の親戚はほとんどいなく、
結婚式も呼べる親戚がいなかったので、寂しいなとずっと心の中でひっかかっています💦
なるべく付き合いは大事にされたほうが、いいかと思います☺️!

はじめてのママリ🔰

両校な関係性なら親戚付き合いは大事かなぁと思います💡私自身が親戚付き合いが多い家庭で育ちましたが、祖父母はもちろん叔父叔母、大叔母大叔父まで親しいのでなにかのとき頼れる人がたくさんいるなと感じます💡

スカーレット

人格形成に影響するかはわかりませんが
礼儀や作法を知る機会になるし
親戚付き合いってこういうものなんだと自然と見て学ぶと思うので
将来お子さんが結婚した際に
相手側との付き合い方が違ってくると思います!
実際私の義姉が親戚付き合いが得意ではないようで
私の親戚はもちろん私の親に対する態度等
いろいろ違和感を感じることがあります…💦笑

あとみんなに可愛がられて育つと
親戚に自分より年下の子ができた時に
今度は自分が可愛がる立場になるのも嬉しいものです😂

ままり


やはり私の身勝手な気持ちには蓋をした方が良さそうですね🥲帰るのが精神的ストレスではありますが、子供達のために頑張ります🥹💦
ありがとうございました!