※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

事務員一人の会社での仕事の大変さについて悩んでいます。引き継ぎがあるものの、仕事量が多く、辞めたい気持ちが強いです。占い師からは働くべきと言われていますが、迷っています。意見を聞きたいです。

事務員一人の会社って大変ですか?

私はそこにはいってパートで、4日程働きましたが、今引き継ぎしてもらっても、仕事量がかなり多く、難しくもあり、ついていけてません。3日目ぐらいから辞めたくてたまりません。今いる事務員さんがいるうちに早く辞めた方がいいのか考えてます。辞める事務員さんも会社の愚痴を言うので
嫌になって辞める話でした。6時間勤務です。

私にこの仕事が務まるのかって考えてしまいます。
今迄簡単な事務しかしたことありません。
後、1ヶ月と1週間は引き継ぎはあるのですが。
11月は一人で何でもしていかないといけません

辞める人は事務しか働いたことないと言ってかなり仕事ができる人です。


占い🔮師からは逃げ癖がつくから、働いた方がいいっていわれ、又次でも同じことになりかねないよっと言われました。1ヶ月も引き継ぎがあるのは恵まれてるよって言われました。学童も受かっていかせる予定でしてます。

私はいまアラフォーなんですが、
10代と20代の時に2件だけ、すぐ辞めた会社がありました。



占い師の話を聞いて働くか、辞めるか今でも迷ってます。

他の方の意見を聞いて見たいです。

コメント

♡いいね←しないで下さい😖

1人事務してます!
1ヶ月で独り立ちしましたが、
私は逆に自分のペースで仕事ができるので
気楽ではないいです🙌
事務だと毎月同じルーティーンなので✨
まだ4日じゃ分からないのは当たり前かなっと💦

  • ♡いいね←しないで下さい😖

    ♡いいね←しないで下さい😖

    気楽でいいです🙌
    と打ったつもりでした🙇‍♀️

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    励まし頂き有難うございます🙂
    いつぐらいから、できるようになってくるもんなんですか?

    今はできる感じが見えないので不安と焦りと心配しかなくて😩
    私に無理だってなちゃってます。

    • 9月20日
  • ♡いいね←しないで下さい😖

    ♡いいね←しないで下さい😖

    1ヶ月後からは、1人だったので
    過去のものみながらやってました!
    3ヶ月くらいしたら、流れはわかってきましたね😊
    私も分からない業界でのスタートだったので
    用語からちんぷんかんぷんでしたよ😂笑

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今が私教えてもらってもどれも、ちんぷんかんぷんです。
    個人の事務会社さんですか?
    何時間働かれてるんですか?
    仕事かなりやることだらけですか?

    うちの会社は個人会社で、やることが半端なく多いそうです🙇
    今の事務員さんも10時16時だったのに出来るから仕事をかなりまかされたみたいで8時16時半にされたそうで。
    私にはそんなスキルや経歴がないので、教えてくださる事務員さんみたいになるのはかなり厳しい感じがしてます。

    • 9月20日
  • ♡いいね←しないで下さい😖

    ♡いいね←しないで下さい😖

    個人の会社ですね!
    従業員が25人くらいしかいないし、
    取引先も同じところが多いので
    暇もありますよ😪
    7時間勤務です。
    事務員を増やしてほしい!と相談されてみてはどうでしょう?

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらは、5人ぐらいの会社なので、
    会社経営もうまくいってないらしく
    常に経費の事や納品先のお金の支払いを気にされてるみたいです。
    荷物を送るにもコストを下げてといってるので、
    経費がうまくいってない時は奥様の機嫌がかなり悪い時もあると聞きました。
    今事務員さんもベテランなのに、奥様の機嫌でピリピリで口調が怖いこともあります。
    辞める事務員さんも、パートとに、こんな事までさせられて責任おいきらんけん辞めると言ってました。

    私にそんな会社が務まるかも不安です。

    • 9月20日
  • ♡いいね←しないで下さい😖

    ♡いいね←しないで下さい😖

    そうおもってるのなら、辞めましょう!
    いくら頑張ることを探しても
    無理だと思います🙌

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なら、この状況無理ですか?
    今迄は、何かあったら聞ける環境にいたから、尚更不安なのかもしれません。

    ただ辞めたら学童も10月からなので、
    今仕事辞めたら辞めないといけないですし、家計も苦しいのでその為に続けようかと非常に悩んでます。
    学童が常に空きがない学童でほとんどの人が抽選で落ちた用です。
    就労証明の雇用は10月からからなので、今辞めて転職期間もないと思われます。


    両方の悩みが重なりしんどいです。


    家計が苦しいから、学童問い合わせて仕事決めたのに、辞めてもお金のこと常に不安だろうし。

    どっちつかずで、辞めたいけれど我慢した方がいいのかなって思ったりもしてます。

    • 9月21日
  • ♡いいね←しないで下さい😖

    ♡いいね←しないで下さい😖

    考え方を変えないと
    無理だと思いますよ💦💦
    向上心がないと、、、。
    嫌々続けて、身体壊してしまえば意味ないですし。
    そう嫌なことばかり書き出すくらいなら
    辞めますね〜🙌
    学童の問題があるのなら、10月末までは働き、求職中で3ヶ月預けれないですか?

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の状況を、辞める事務員さんに話してみようと思います。

    教えてもらってるのですが、ついていけてないことや、向いてないのかな毎日が自分に務まるか心配や不安なこと。

    今の事務員さんみいにできそうにないことをはっきり言ってみようかとも思ってますが😥働いて4日でこんな言ってたらあんまり駄目でしょうか?

    できることからしていかないと一度に覚えようとしていて何が何だかパンクしてる状態です。

    学童の問題があるのと、就労証明は出してるので、一応10月はいってみようかと考え中です。
    そこの学童は入る前は求職中では絶対入れないみたいです。

    転職なら大丈夫と聞いたこともあります。

    • 9月21日