子どもが年少と1歳ですが、ママ友がいません。友人は校下のママ友を作り情報を得ていますが、私は交流がなく困っています。ママ友がいると良いと思う反面、子どものことを話すのが面倒に感じます。ママ友は必要でしょうか。
子ども児発利用中 ママ友はいるか
年少と1歳の子どもがいますがママ友がいません😂
昔からの友人が同じ頃にママになり2.3人交流がありますが、友人たちは同じ校下のママ友を作り学童情報など色々もらっているようです。うちの園は交流会などもなく行き帰りも仕事でバタバタ、玄関先の引渡しなので、他の保護者と関わる時間もありません。公園でタイプの違うママさんと会うことはあります。せめて子ども同士が遊んでくれたりすれば話しやすいのですが、子どもがマイワールド炸裂タイプで言葉にも遅れがあり療育に通っているくらいなので関わる様子もなく、会釈する程度です。
今後転職のことなど色々なことを考える上で、同じ校下のママ友いた方がいいんだろうなと思うんですが、子どものこと色々話すのも面倒だしなという思いもあります。ママ友いた方がいいですか?どうやって作りました?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
積極的にうごかないとなかなかむずかしいとおもいます
はじめてのママリ🔰
うちも児発利用の年中と放デイ利用1年生がいます。
上の子は2歳から療育行ってましたがママ友いませんでしたよ😂わからないことは先生や相談員さんに聞いたりしてました!学校の支援級説明会のときに同じ学校に上がるママさんと知り合ってママ友になりましたが、それまではぼっちでした!
-
はじめてのママリ🔰
ママ友いませんでしたか😂療育行ってるからなのかなんなのか、何となく関係性を深めにくいと思ってしまっている自分がいます…😇だからママ友できないんでしょうけど💦
小学校に入ってできたと聞いて少し安心できました!ありがとうございます😭- 9月20日
ムージョンジョンLOVE
ママ友って難しいですよね。
子供の発達の速さや悩みも違うし、困りごとの度合いが違うし、マウントになったり。
療育ではできませんでした。というか周りみんな一線を引いていて仲良くなれません。
-
はじめてのママリ🔰
療育で一線引いてる感じわかります!でも保育園でもなんとなく一線引いている?関わりにくいなと思ってしまっている自分がいます…😇
- 9月20日
はじめてのママリ🔰
ママ友いないと困ることが多いでしょうか
はじめてのママリ🔰
わたしは聞きたいこととかあるときに気軽にきけることや、子ども同士あそぶときは助かります。
はじめてのママリ🔰
ですよね💦ちょっと聞きたいときに聞けるくらいの関係性のママ友が欲しいです😂