※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達遅めだけどマンモス園に通わせてた方!メリットデメリット等教えて下…

発達遅めだけどマンモス園に通わせてた方!
メリットデメリット等教えて下さい🙇‍♀️

転園先の候補が1クラス33人程で担任1人と聞いて、フリーの先生がいるとはいえ大人の目が届くのかかなり心配です😭加配はつけてもらえるかまだわからないとのことでした💦

・子供はその日何があったか等は話せない
・運動神経抜群な多動、脱走癖は無いがじっとしていられない
↑の理由のため小規模園に通ってましたが、小学校もマンモスでマンモス園出身の子が多いようで非常に悩んでます😵‍💫

コメント

はじめてのママリ🔰

マンモスではないですが、1クラス28人の園に通ってた運動神経◎な多動児がいます!

我が子の場合は絶対少人数の方が合っていただろうなーと支援級に入学して感じてますね🤔

まず1番に人数が多い事そのものが刺激になって落ち着かないです💦
視界にうつるものや聞こえる音が多いので‥。
そしてクラス全体が落ち着いてくる年長になっても多動が落ち着かなければ明らかに目立つようになる→本人も自覚するので自信なくしてました😢

教育面も先生もとても素晴らしい園だったのですごく協力的に対応してもらえましたが、人数だけの面でいうと我が子にとってはデメリットだらけだったと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なお話ありがとうございます🙇‍♀️

    我が子も全く同じタイプで、人数多い場所に行くと大興奮するタイプです💦
    自覚出来るようになった時に本人が辛くなること、そこまで考えが及ばずでした😭うちの子はまだまだ自分の世界で生きてますが、その可能性も考慮して園選びます🙇‍♀️

    転園候補のマンモス園も、引越し先の療育からおすすめされた園で先生方の対応も良く非常に理解があるとの話だったので魅力的でとても悩んでしまいます🌀

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解のある園であればきっとやっていけるかな?とは思います!本人の苦労はまた別として‥💦

    我が子の園は柔軟な対応してくれる園でしたが、行事の練習などは何度もしっかりやるお勉強要素も結構ある園だったので、そういった場面で年長から目立つようになりました。
    年中まではクラスに何人かいるやんちゃな子〜でおさまる感じでした!

    活動内容によっても過ごしやすさは違うと思うので、そのへん注意して見学など行ってみると良いのかなって思います✨

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子は発達面で早い遅いは無いものの、多動が気になり療育通っていました。
幼稚園はマンモス園、いま小学校もマンモス校?に通っていますが、意外と大丈夫でしたよ!

幼稚園は同じく1クラス約30人で担任1名で、年少の頃はフリーの先生がいました。
加配は付けられない園でした💦

デメリットとしては、やはり先生1人で同時にたくさんの子供を見られないため、子供が困っていてもすぐに対応してもらえないことかなと思います。ずっと付きっきりは不可能です。

メリットは、とにかく人数が多いため、多少騒いだり変わった行動をとる子がいても、その他大勢に紛れることが出来ていちいち注目を浴びないことですね笑 他の保護者からの無言の圧みたいなものが少ないです。
うちはプレは小規模園に通っており、その頃は変に目立ってしまい、他の保護者からの視線が辛かったので💦

あと、先生の介入が少なめなせいか、自立・自律している子が多いと思いました!
子供達だけで上手くやり取りして問題解決しているなと思ったことがけっこうありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貴重なお話ありがとうございます🙇‍♀️

    大人の目の少なさはどうしてもありますよね💦でもその分子供達がしっかりしているのはメリットですね✨
    お友達から学べることの方がたくさんあるでしょうし😊

    無言の圧、すごくわかります💦
    優しい方もたくさんいるんですが被害妄想が止まりません笑
    親として情けないなと思いつつ紛れたい、目立ちたくないと思ってても何だかずっと謝ってるので行事後は本当に憂鬱なことが多いです🥲

    • 2時間前