※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

36週0日で産まれた子で、生後10ヶ月になったばかりです。もうすぐ10ヶ月…

36週0日で産まれた子で、生後10ヶ月になったばかりです。
もうすぐ10ヶ月検診があるのですがハイハイ、つかまり立ちできません。。
なんならおすわりも座らせないと自分からはいけません。
歯もまだ一本も生えてないです、、

模倣も安定してできないですし、ちょうだいどうぞもできてたのにしなくなりました、、指差しも確実じゃないです。
呼びかけに反応はあります、おいでと言うと必ずずりいできて手は伸ばします。喃語あります。
後追いは酷いです。人見知り場所見知りもそれなりです。
離乳食は順調です。

問診票みたら血の気引いてしまって、、世の中の同じくらいの赤ちゃんたちはこんなにしっかりしてるんです
か?

うちの自治体は個別で小児科に検診受けに行くんですが、これは少し早産なことを考慮して修正月齢?で行くべきなんでしょうか?それとも今のままでいくべきですか??

体格はいい方で、産院にはそこまで早産気にしなくていいと言われているので余計に心配です、、💦

コメント

マカロン

36wなら早産なので修正月齢でいいと思いますよ🤔
産院で大丈夫と言われてるならそのままでもいいと思いますが、早産だと全体的にやれることも37w以降で生まれた子より遅いんだということを頭に入れておかないと主さんが疲れちゃうと思います💦

はじめてのママリ🔰

上の子が2ヶ月早く31週で生まれてます😌
その時は地域の方から
定期検診受ける時、修正月齢がいいか
生まれ月が良いかどちらにしますか?と聞かれました!

私は発達遅いこと前提で生まれ月で!と言って受けましたが
修正月齢で2ヶ月マイナスなので
まぁこんなもんですねーって感じで検診見てくれましたよ!

もちろん周りの子に比べたら2ヶ月程成長遅かったので、うちの子は明らかに小さいし成長遅かったです😱
それが気になるとかなら、修正月齢で受けたほうが良いと思います😌

はじめてのママリ👶🏻

私の息子は38週で生まれましたが
ずり這いなんてする気配もなく
お座り・はいはい・つかまり立ち・伝い歩きを10ヶ月半ばでやりました☺️
歯はほんとに個人差で甥っ子は1歳2ヶ月でやっと生えてきましたよ😆

息子もバイバイやタッチ、ちょうだい!
できてたのにやらんくなる時期もありました😂(うわーイヤイヤ期かー?とか考えると気が楽になりましたよ)

乳幼児後期検診になりますかね?
ですと9.10ヶ月検診?になりますから
修正でいっても今いっても大丈夫だとおまいます!!!

発達に関しては1歳まできにすることないよ!と病院の先生がゆってくださったので、大丈夫だとは思いますが、医者によって言うこと違うので不安ですよね。😭