※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私今入院していて、遠方の実母が助っ人に来てくれるんでけど、不安なこ…

私今入院していて、遠方の実母が助っ人に来てくれるんでけど、不安なことがあります。

発達ゆっくりの2歳になる娘が、やっと私のことをママと認識してくれて、「ママ、ママ」と言ってくれるようになりました。
そんな覚えたての状況で私が急遽入院になっちゃったんですよね。

娘は母に頻繁に会えるわけでないですか、母のことが大好きです。

母も嬉しいようで、娘に向かって「私がママよ~」なんて冗談交じりでよく言います。
前まではそんなに気にしませんでした。
でも色々言葉を覚え始めてきた今、私が入院で居ない間にそれを刷り込まれるのはほんとやめて欲しくて。

「私がママよとか言わないで!」と伝えて、ヤキモチ妬いてるの?と思われるのも何となく嫌で、なんて伝えればいいでしょうか?

コメント

ママリ

離れてて不安なんだからそんな事言わないで!
と伝えては?

私も同じ時期に入院してました
離れてて寂しいですよね😫

ゆた

私だったらですが…
『娘ちゃんは発達がゆっくりで、いまパパやママとの関係性が関わりの中でゆっくりできてきているから、パパだよ、ママだよ、と毎日語りかけて関わるといいよとお医者さん(とか保健師さんとか助産師さんとか)に言われて取り組んでるんだ。
だから、お母さんも「ばあばだよ」「ばあばと一緒に遊ぼうか」と目を見てゆっくり話しかけてから関わって欲しいな』とか言って、お医者さんとかに言われたことにして伝えます笑

ママとの関係性だけでなく、パパも入れておくと嫉妬とかじゃないと思ってくれるかもという期待を込めて。