※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子可愛くない症候群について。上の子年長、下の子3歳。夏休み期間約…

上の子可愛くない症候群について。

上の子年長、下の子3歳。

夏休み期間約1ヶ月半2人を自宅保育していて
毎日のようにイライラしてました。

毎日のように喧嘩するは言う事を聞かないわで…。

子供の泣き声ですらイライラしていまい…
喧嘩するとどっちかが泣くので泣くと
「うるさいな。いちいち喧嘩しないでよ」と怒ってしまいます。

特に上の子は年長になり生意気な事ばかり言うし。
下の子はまだ赤ちゃん言葉で生意気な事は言わないし
可愛いくて仕方ないです。

本当に下の子は何をしてても可愛く思えてしまって
癒しなのですが
上の子は私のしないでほしい事ばかりするし
毎日のように「それはやっちゃだめだよ」と話してる事を
やったりとイライラしかしないです。
もちろん可愛いな。とも思うんですけど
上の子ばっかり怒ってしまう自分も嫌になるし
夏休み以来上の子に甘えられると
心から愛おしいと思えず、私の事はホッといてよ。って
気持ちになってしまいます。

今日の出来事ですが
実家に遊びに行った時に甥っ子姪っ子合わせて
子供6人で遊んでいたところ
上の子の鞄に入れていたおもちゃが出ていたらしく
上の子がいきなり下の子が
上の子の鞄の中からおもちゃを勝手に出したと泣き始めて…
そもそも下の子が出したところを見ていた訳でもないのに
「下の子が出した」と決めつけている事。
これだけの人数の子がいる中で
泣くほど触って欲しくない物ならばなぜ片付けないで
そこら辺に投げっぱなしにしているのか。
「見てないのに人のせいにしない。使って欲しくない大切な物なら投げっぱなしにしないでちゃんと片付ける。」と
毎日毎日同じ事を言っています。
それなのにまた同じ事して私もいい加減にしてよと
イライラが爆発してしまい
「そんなんでいちいち泣くなよ。うるせーな。泣くくらいなら片付けろ。出しっぱなしにしていた自分が悪いんでしょ?」と
上の子を責めるように怒ってしまい
泣きすぎて上の子が嗚咽嘔吐した事にまたイライラしてしまいました。
冷静になった時に実母に最近上の子ばっかり怒りすぎ、と言われ
自己嫌悪です。

上の子の言い分や気持ちを理解しようとせず
頭ごなしに怒ってばっかりいるな。と思いました。

どうしたら上の子の事も下の子くらい可愛く思えますか?

なぜか上の子の泣き声がうるさくうっとおしく感じてしまい
毎日毎日同じ事言わせないでよ!って思いで
上の子ばっかり冷たくしてしまいます。




コメント

なお

だいぶお疲れのようですね…
1ヶ月半も2人を自宅保育は相当大変だったことと思います。がんばりましたね。
毎日のケンカ、イライラしますよね。
下の子が癒やしで、上の子を責めてしまう気持ち、よくわかります。
私もそうでした。泣く声や喧嘩する声に「うるさいな、いい加減にしてよ」ってなってました。
結果上の子も下の子に味方する母をわかってるので、「ママきらい」「〇〇(上の子)のことは嫌いなんだ」「いつも〇〇(下の子)ばっかり」と言うことも。
泣くと何も話せなくなることもあり、なだめに近寄ると蹴って近寄るなアピールもあり、メンタルが心配になりました。
私は以下のことをして上の子との関係を修復しました。今は2人の喧嘩も前より落ち着いてます。

◎まずは、普段育児を頑張りすぎているお母さんが一番リフレッシュが必要なんだと思います。
◎ご自身でも気づいているようですが、怒る前に上の子の話を聞いてあげてください。
「〇〇(上の子)〜されて大変だよね」「嫌だったね〜」などと話したところ「そうなんだよー」嬉しそうでした。その後切り替えも早いです。
【共感】わかっていてもなかなかできないときもありますが、効果的なので、ぜひ!

◎投稿者さんは旦那さんや実家の協力を得やすいですか?
少しの時間からでもいいので下の子と離れて上の子と2人の時間を作った方が良いかと思います。
2人で一緒にお菓子を食べる、テレビを見る、一対一で遊ぶ、買い物に出かける、何でも良いと思います。
そして、「大好きだよ」と抱きしめたり、好きなところを伝えてあげてください。
きっと上の子もそれが欲しいと思います。
そして次第に可愛くない、と言う気持ちも薄れていくのではないかと思います。

⭐︎追加
Eテレのてぃー先生の育児番組(ちびっこモンスター)をよく見るのですが、どんな声をかけたら良いかなど参考になるのでオススメですよ!

Cocoa

毎日お疲れ様です😭
喧嘩が始まるとイライラしますよね💦私もイライラして自分の気持ちぶつけて止めてしまう事多いですが、もう勝手に喧嘩させておくのもありかもしれないですね。怒ってしまう自分に嫌気がさして関わりたくなくなります。
でも、やっちゃいけない事をするとママが注意をして自分を見てくれる、と思うとまたやっちゃいけない事をしてママの気を引くと思います。
なので子どもの機嫌が良くて自分にも余裕がある時、ちょっと意識して上の子と関わっておくと悪い事をしなくてもママは見てくれていると安心すれば少しは落ち着くのかなと思います。
上の子もママの感情に気づいていて下の子の事になると全部その子のせい、となすりつけたくなるのかな、と感じました。
でも、なおさんにもそれを受け止める余裕がないように感じます。毎日本当によく頑張っていらっしゃるかと思います。誰かに子どもをお願いして1人時間を作ったり、友達と行きたい場所でパーっと遊んでくるなど気分転換が必要だと思います。
無理だけはしないでくださいね。本当に毎日お疲れ様です✨