※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃーころ♩
ココロ・悩み

義両親や義妹との関係に悩む女性が、子供たちとの時間を確保できず、義実家との関わりをどう改善すべきか相談しています。

義両親➕義妹家族との付き合い方について

語彙力が乏しいので、伝わりにくかったら申し訳ありません。

私は現在、主人・長男(一年生)、長女(年長)、次女(1歳)の子供達と、義実家から徒歩3分ほどの所に家を構えています。
義父は県内ではありますが、仕事上平日は単身赴任、義母も平日は仕事があるため、ほとんど会うことはありません。

私の実家は、車で1時間半ほどの場所にあり、会えない距離ではありませんが、子供達の行事等で頻繁に帰ることはできない状況です。

主人も私もフルで働いており、子供達も、学童や幼稚園で、朝は早く、夜も預かりギリギリの時間まで頑張って過ごしてくれています。

義妹は、現在3歳・1歳のお子さんがおり、育休中ということもあり、義実家から車で1時間ほどの所へ住んでいますが、ほぼ毎週のように土日を含め、義実家へ足を運んでいます。

主人も私も、基本土日祝日は、仕事は休みなので、家族で過ごすことがほとんどなのですが、仕事上、主人は急な呼び出しがあったり、出張が入ることが多いので、ワンオペになることはしばしばあります。
ですから、3人の子供達を私1人で見ることが当たり前と思っています。

そんな状況の中、義妹は、土日を含め、休日前になると必ず義実家に帰ってきては、子供を預け自分時間、若しくは1歳の子を義母に預け、上の子との時間を作っているみたいです。

義妹からすれば、実家ですし、育休中ですから、それが当然なのでしょうが、私も、主人同様、急な呼び出しがある仕事ではあるので、何かあった時に、近くである義実家を頼りたい気持ちはあります。

普段はとても優しく、イベントごとにプレゼントなども準備してくださる義両親なのですが、義妹達が帰ってくると、一気に神経がそちらに行き、余裕がなくなるのか、私たち(私の子供達)が来ると、
・『もうすぐ〇〇ちゃん(義妹の子)をお風呂に入れないといけないから、そろそろ帰らないといけないね』
や、事前に伺っていいかの連絡を取ると
・『〇〇ちゃんが寝てるから来る時はピンポン押さないでね』
『家の前に着いたら、LINEしてね』
など、私たちの子どもとゆっくり過ごせる時間が全くと言っていいほどありません。

子供達は、義両親が好きなので、さりげなく
『子ども達がゆっくりお義母さん達と会いたいそうです』
旨を伝えると、
『週末はほとんど義妹達が帰ってくるから、なかなかゆっくり会えないのよね』
『何かあれば、そちらのお家で子供達を義妹達と見るから、いつでも遠慮なく言ってね』
と、義実家ではなく、私の家で、頼んでいない義妹と一緒に見ると言うのです。

気を遣っていただいてるのだと思うのですが、義妹が帰ってくれば、もちろんそちらの子供達の方にお世話が集中するのは分かっていますし、私の子供達の要望としては、義妹の子供達と一緒に遊ぶのではなく、自分たちをしっかり見て欲しい・自分達と遊んで欲しいのです。

こんな状況が2年近く続いているので、しまいには子供達の口から
『今日は〇〇ちゃん達が来てるから、ばあば達会えないね』『どうせ、〇〇ちゃんばっかりしか見てないから、俺たちのこと気にしてないよ』
が出てきてしまい、私たち夫婦でなく、子ども達が、義両親に、会うことを諦めてしまっている状況になってしまいました。

せっかく近くに住んでいるのに、何か救急で、どうしても子供達を少しの間だけ見ていただきたい時に、それが叶わない状況がとても悲しくてなりません。

義両親も、義妹も、仲が悪いわけではないのですが、今後もこんな状況が続くのかと思うと、関わりたくなくてしんどいです。

主人は数年前に、価値観の違いから、義両親と喧嘩しており、現在は完全ではありませんが修復していますが、義両親と連絡を取り合う際は、私が中間に入って連絡しています。

それも踏まえ、義両親はどう思っているか分かりませんが、間に入る身としても、このギスギスした関係がしんどくてたまりません。

長々と失礼しましたが、今後少しでもこの関係、状況が緩和する策などありましたら、ご教示いただけますと幸いです。

批判的なコメントは、避けていただけるとありがたいです。

コメント

deleted user

義理ではないですがうちは実の妹が同居ではないものの毎日実家におり、まさにそんな感じです。
妊娠中から始まってます。
正直また行ってるなー思ってます(うちの子達も言ってる笑)がある意味そのおかげでこちらに全ての意識が集中してこないから、よかったのかなとも思います。(私は一定の距離を保って1人でやっていきたいタイプなので)
でも義母さん、できるだけこちらにも配慮してくれている方なんじゃないかな??とも思いました!ピンポン押さないでとかは、いつも通り来てねってことだと思うので☆優しいんですね!
あと近くに住んでいるからこそいつでもやってあげられるけど少し離れているから来た時は…という気持ちも働いてしまいますし、やはり実の娘だから手出ししやすいし阿吽の呼吸で動いてる姿がそう映るってこともあるかもしれません。あとは、それはうちの母の話になってしまいますが親子で共依存気味なのかもしれませんね。お風呂入れてあげたり何でもしてあげたいのは、義母さんの方なのかもしれません。お世話してる時が幸せなのかも。

それならこちらも図々しく頼めばいいんじゃないでしょうか?学童遅くまで預けるの可哀想って思ってて、たまにでいいので迎えに行ってほしい(義母達とゆっくり過ごしたがっていることも含めて)とお願いしてみたり、泊まらせてもらったりとか。
ただ、フルタイムで働くと決めたのはこちらなので、何かあった時に備えておいてほしいとかは少し贅沢なのかなとも思いました💦そのために存在していると何かあった時に備えて待機している方は必ずいつか疲れてしまいます。孫あるあるでよく聞くので。
学童遅くまでも可哀想と思うのと義母義妹の話は関係ないことで、それならママやパパが働き方を少しセーブするとかがそもそもの解決策なのかなと思いました☆
まぁ、そもそも義妹さんが来すぎなんだと思いますが😂

  • にゃーころ♩

    にゃーころ♩

    ご意見ありがとうございます!
    フルで働くのは、本当こちらが決めたことなので、それで義実家などに常に待機してて欲しいとは、一度も思ったことはありません。
    ただ、救急な対応の際、私たち親が連絡をすぐに受け取れない際は、一応家が近くなので、義母さんにも連絡が行くように伝えてあるので、そこだけこちらが子供達関係で唯一お願いしてる所ですね。
    おっしゃるように、心にも余裕を持たせるためには、働き方を改善するのが1番の策だなと本当思います( ; ; )✨

    義妹の育休が終われば、ギスギスしたまた何かしらの環境も変わる。
    そう思って、子供達にも、主人にも接して生活している状態です♪

    とても似た境遇で、ご意見いただけてありがたかったです!
    長々と読んでくださり、ありがとうございました!

    • 9月20日
まる子

私だったら、まず上の2人の子達に、
義妹さんのとこは、小さい子どもが2人だからね。小さい子が育つには、助けが必要なのよ。あなた達も小さい時、いっぱい可愛がってもらったよ。覚えてるでしょ?お手紙が書けるようになったら、おばあちゃんにがいてあげたらって言います。
おばあちゃんへの関心を、子ど
達が愛されてるって事の実感と、あわよくば教養に利用します。
それと、自分の気持ちは、自分に母親が1人いれば、十分。旦那の母親はおまけって思っておく。

救急については、ちゃんと事情を説明して、義理妹さんにも訳を話せば、協力してもらえると思います。そういう理由の時以外は、なるべくあてにしない。

あと、旦那さんとの間を取り持つような事はしなくても大丈夫。
両方から甘えられたら、とても面倒ですよ。