※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもの教育資金として700万円をNISAで準備したいと考えています。オルカンとS&P500のどちらに投資するか迷っています。皆さんはどのように準備されていますか。

子どもの教育資金について

高校大学の資金700万ほどをNISAで準備しておこうと思います。オルカンとS&P500で迷ってます…
リスケ分散の意味ではオルカンかと思いますが、結局は日本も米国に左右されるのでS&Pでもいいのではと思ったり…

皆さんはどうやって準備されてますか?学資保険は入る必要ないと思っていて…

コメント

ママリ

学資保険とジュニアnisaで確保済みです。
nisaだけにはしない方がいいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学資保険にされてる理由は何ですか?

    • 9月19日
  • ママリ

    ママリ


    子供達が入った時は辺戻率も高くて136%とかありました。
    また、一番大きなメリットが、
    契約者に何かあったら支払い免除になりますしね。

    長女は今年から高校生ですが、
    15歳3月に100万円の準備金が降りるものでしたので、
    すごい助かりましたよ。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返戻率高かったの羨ましいです

    • 9月19日
みんてぃ

学費に使う可能性がある資金は手堅くていいのでオルカンです。
老後まで置いとくiDeCoはSP500にしてます。
現金でもある程度確保済みです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オルカン手堅いですよね!相続したお金をオルカンにしてるので、それをS&Pに切り替えて、学費分はオルカンにしようかな〜

    • 9月19日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    SPは、下がる時は大幅に下がっちゃうのが難点だとトランプの時に思いました。なので必要な時が来る資金はオルカンで良いと考えてます。
    そうですね、相続分はすこーしだけリスクを飲んでSP500にするのは良いように思います🙆‍♀️

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに引き出しの時点を考えると子どもの方が先ですね!

    • 9月20日
ユキンコ

迷うなら半々で買ったらどうでしょうか?

教育資金は学資保険やってます。
自分が今のところ専業主婦なので、何かあった時のために学資保険にしてます。
それとは別にNISAもやってます。

ご夫婦で働いてるなら学資保険じゃなくてNISAでもいいかなって思います。
自分も働いてたら、学資保険はやってないかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の資金もNISAしてるので、見分けるために分けようかなと思ってます。結局は一緒なんですけどね
    フルタイム勤務なので学資保険は要らないかな〜と思って

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

子供の教育資金は学資保険がメインです。
学資保険の他にドル建てやジュニアnisaも少し入れてますが現金もある程度残して貯めています。トータル1000万程。
正直オルカンなりS&Pなり全部投資に入れるのはあまりオススメしないです。
ちなみに我が家は中学生が居ますが高校に入る前からお金が予想以上にかかり現金があってよかった…てなってますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現金は500ほど準備してるので、時間の猶予がある高校大学分を積立ておこうかなと思ってます!お金にも働いてもらわないとと思い!
    他もNISAで積み立ててるので、何となく目的が混ざらないように分けておきたいって感じです!なので結局は一緒なのですがね(笑)

    • 9月19日