
思い通りにならずにお友達を叩いてしまうのは、何歳頃までありましたか?…
思い通りにならずにお友達を叩いてしまうのは、何歳頃までありましたか?
園から最近の様子を聞いたところ、自分の思い通りにならなかった時に手が出ることがあるようです😔
貸して、と声をかけたら断られた。
遊ぼうと思っていた子が既に他の子と遊んでいた。
などです...
4歳年少なのですが、皆さんのお子さんもありますか?
それとも4歳にもなって手が出るのはマズイですか?😔
よく本を読むので語彙力はあり、言葉は上手です。
赤ちゃんの頃のように言葉を知らなくて手が出る感じではありません。
反対にクラスの子と思い通りの会話にならない(返答がかえってこない)ことにももどかしさがあるようです。
兄弟がいないため同じ目線で争う経験がなく、家では手は出ません。(出す相手がいない)
イラッとした時の対処法が分からないのだと思うので、どう相手に言葉にしたらいいのか教えていかなくてはいけないなと思っています。
これは4歳の成長過程として標準的なことなのか。
そしてどう対応していけばいいのか、アドバイスお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは常にやられる側ですが、つい最近も叩かれてました。
小3です。
まだまだ手が出る子は居てる頃だと思います。
更に、言葉が悪い子も増えてくる頃ですね…

ママり
うちの息子は
4歳の年少の時が1番ひどかったですよ!😢👍
だんだんとおさまり、年長さんの今は
お友達に手出すことはなくなりました!🥺
(妹には出しますが、全然軽くになりました!!)
うちの子は、、多動もあったので
3歳児健診で相談してあったので
療育に行った感じです🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ほんとですか😭👍
うちの子はどちらかと言うと母親(私)の顔色を伺う優等生タイプなんです。
あまり手もかからず聞き分けもいいです。
なので余計にびっくりしてしまって...
集団生活が初めてなので「貸して」は断られることもある、というのを初めて経験していっているのかなと思いつつ...
私の前ではお利口さんなので、もしかしてストレスが溜まっていた?私の育て方が悪いのかと不安になってしまいました😔- 53分前
-
ママり
いえいえ、主様は悪くないですよ!
うちの子は保育園でも療育でもおうちでも
同じ姿なので🤣、情報共有が楽なのですが、
(どこでも手を出してたし、どこでも多動だった)
療育の先生が言ってました、
お子様によっては、家でいい子、他で荒れちゃう。
または、家で荒れるけど他ではいい子。
みたいないろんなパターンの子がいるみたいですよ!🥺
なのでそのパターンなだけかと思いますよ!😢
保育園に相談しながら様子見で
ひどいようなら療育とかも考えてもいいかもですね😖♩- 50分前

はじめてのママリ🔰
2歳頃まででした🙆
療育に行って改善しました🫶

はじめてのママリ🔰
2歳児クラスの時に言葉が咄嗟に出なくて噛みつきとか突き飛ばした(逆にやられた)とかありました。
年少さんだと少し気になりますね💦 もしかしてアスペルガーの気質ないですかね?
あとは経験不足も原因の一つかもしれないので、公園や児童館で正しいやり取りを経験するのも必要かなーと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
小学生でもあることなんですね。
さすがにその頃には学んでくれるといいのですが😭
言葉はまだ感じていませんが覚悟しておきます😇