上の子のわがままをどこまで許すべきか、夫との意見の相違に悩んでいます。赤ちゃん返りかと思いつつ、どう対応すべきか迷っています。
赤ちゃん返りの上の子のわがままをどこまで許すか常に迷います。
私が言ったことは大抵ゆうことを聞くのですが、夫がいるととってもわがままになります。
ご飯を抱っこで食べさせて欲しいとか、歯ブラシの色変えたくて新しいの出したり、ソファで飛び跳ねたり…
夫はなんでも「普段我慢させてるんだからこれくらいのわがままは」って許すのですが、
赤ちゃん帰りでやってるのではなくて夫はなんでも言うこと聞くと思ってわがまましてるように見えます。(下の子生まれる前から夫の前では落ち着きがないです)
日中のワンオペでのわがままは、下の子が泣いたら抱っこして欲しいと言ったり、ごはんの間は隣に座っていないと泣き叫んだり(1時間半かかるので、その間に下の子のオムツや授乳のタイミングが来ることがあります。)
行儀の悪いわがままは言われないので、私と夫とで意見が分かれてしまいます。
ある程度大きくなったら話通じて躾できるとも思いつつ、
今許してて、いつか急に躾のために厳しくなった時聞いてくれるのか?とか、色々考えて答えが出ません💦
- ままり(生後2ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
上のお子さん、まだ2歳ですよね?
書いてある内容って、わがままなのかな?って思いました、、
まだ我慢も難しい年齢だし、こうしたい!と思ったら素直に言うだろうし、その通りならなければ泣くだろうし、、、
全然わがままで色々言ってるんじゃなくて、シンプルに甘えてるのかな?って思いました。
むしろ、ままりさんの前では色々と言ってこないのが凄いです。
あーりん"(∩>ω<∩)"
2歳の娘さんは、下のお子さんが産まれるまでパパママを独り占めできてたのに、突然赤ちゃんが家に来て、それでもわがまま(では無いと思いますが)言いながらも、子供なりに下の子を受け入れようと葛藤しているのでは??まだ年齢的に言い聞かせようとしても難しい年齢でもありますし、甘えたい盛りの年齢でもあります。ぶっちゃけ下のお子さんはまだミルクや母乳とオムツ、沐浴以外は基本寝かせておいたり、多少泣いても運動と思って見守りながら、今は2歳のお子さんを優先させてあげてもいいのではないでしょうか?
もちろんちょっと待ってね。って時は出てくるかもですが、伝わるか分からなくても、大好きだよ。可愛いね!ギューしようね。など、お子さんの気持ちを優先にしてあげ、受け入れてあげてもいいと思います。
下のお子さんの自我が芽生えてくる頃には、上のお子さんもある程度成長してきて、わかってくる時期に入ってくると思うので、これもまた育児の醍醐味で、悩むことの前に今の現状をお子さんと一緒に楽しんでしまえば、いいのかなって🍀*゜
-
ままり
里帰りが終わって日中ワンオペで余裕がなくなって楽しむのを忘れていたかもしれません。
よく考えれば下の子可愛がってくれて、でも我慢してるから甘えたりしてるんですよね…🥲
躾にとらわれすぎず甘えさせながら楽しく過ごしたいと思います✨- 9月21日
はじめてのママリ
まだ2歳さんです☺️
ひとりっ子でも、まだまだ甘えたいし、自分では何にもできない年頃ですよ◎
うちのひとりっ子なんて、5歳にもなりましたけど、未だに「着替えさせて!」「ごはんたべさせて!」「ギューって抱っこして寝て!」ですよ◎
9歳までは(前頭葉が発達して大人の脳に切り替わります)誰だって親に甘やかされたいし、赤ちゃんでいることで自己肯定感を育みますよ✨️
だからお姉ちゃんだからと期待せずに、甘々で育ててあげるといいと思います!
-
はじめてのママリ
ちなみに3歳後半までは、お母さんと私だけの世界に生きていて、お友達の存在すら曖昧です。人の気持ちを考えられるようになるのも9歳以降と言われています。
そんな子が、妹を受け入れていることが、もう凄いことなんですよ!- 9月19日
-
ままり
確かにもう2歳と思ってましたがまだ2歳ですよね💦
下の子に意地悪したりせず我慢してると思うと申し訳なさもあります。
しばらく甘えさせてしっかり声掛けして過ごしたいと思います🥺- 9月21日
ままり
里帰り終わって初めての土日で夫の休みでゆとりができると、
確かに聞き分けはいい方ではあるし、下の子可愛がることもできるので、平日のワンオペの時間たくさん我慢してたり、不安な気持ちがあったんだろうなと思います😭
私が早くワンオペ育児に慣れないといけませんね💦