※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳11ヶ月、発達について現在2歳11ヶ月の息子がいます!現在自宅保育中、…

2歳11ヶ月、発達について

現在2歳11ヶ月の息子がいます!
現在自宅保育中、週一のプレ幼稚園と幼児教室似通っています。
来年度から幼稚園に入るつもりです!

現在、ADHDの傾向があるのかな?すこし集団行動が苦手なのかな?と気になっているので、今度発達相談に行きます。

[気になること]

・座る時に座っていられない
絵本など自分の興味があることの時は座れますが、興味が無い時は10秒と座っていません😅
食事中も座っていられず歩き回ったり椅子に片膝立てたりします。

・集団の指示が通りにくい(ワンテンポ以上遅れる)

・座っていても手を繋いでいてもぐにゃぐにゃ…とにかく動く💦

・買い物中、カートに乗せても足先で床を蹴り移動しようとする
カートに乗せないと走ろうとしたりぐにゃぐにゃしたり💦

・偏食

・片付けが苦手
ブロックを箱に片付けて!と伝えても、どれから片付けたらいいか分からないのか、片付けられません。

・過集中?
お絵描きが好きなのですが、始まるととても集中して描き続けます。

・癇癪
癇癪が激しいです💦30~1時間泣き叫ぶことがあります。


上記がとても気になっています💦
多動気味ですよね?💦
幼稚園に行って毎日集団生活をすれば伸びるだろうと様子見なのか、それとも療育に通うべきなのか、などの色々と悩んでしまいます😭
言葉や、言葉の理解は遅れていないと思います。

この年齢で診断が降りるのは難しいかと思いますが、皆様の意見をお聞きしたいです✨️

コメント

みに🐶

うちの息子と当てはまる項目が似てます。
保育園の担任の先生からも指摘を受けて小児科の先生に相談。小児科の先生にはこの歳ならまだそういうこともあるよ、と言われましたが来月から療育をうけます。

保育園の先生は「小児科の先生は3歳ならまだ大丈夫って言うけど、保育士の私達からしたら3歳だからこそもう療育しないと〇〇くんにとって辛い思いをすることが多くなる。今の〇〇くんのモヤモヤをガチッと出来るようにはめてあげるのが療育だから、ご両親が療育に否定的でないならぜひしたほうかいい」と言われて「うーん…」という反応の小児科の先生にお願いして意見書を書いてもらい療育うけることにしました。実際家でも癇癪おこしますし、息子と遊びたくないって言われたりもするようですし…。
多分その年齢だと小児科の先生は「まだ3歳だから」という反応だと思います。療育受けるにも医師の意見書や診断書が必要ですしね。それでも一度は診てもらったほうが良いと思いますよ😊
発達についての受診履歴があるのとないのとでは療育に繋げてもらうスピードも違いますからね。

あくまでわたしの経験談です。すみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!保育園でのお言葉など、色々教えて下さり大変参考になります🙇🏻‍♀️
    やはり受信履歴がある方がはやく療育に繋げていただけるのですね💦
    私も療育はなるべく早期に始めたい派なので、発達外来のある小児科を探してみようと思います✨️

    • 1時間前