※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポム
お仕事

一歳から保育所に預けながら正社員として働くのは大変ですかね?旦那から…

一歳から保育所に預けながら正社員として働くのは大変ですかね?旦那から。パートよりも正社員の方が稼ぎいいからとは言われますが…家事しながらの…正社員になるとなれば…私が体力的にきつくて。旦那は、仕事が朝5時から帰りが20時とかなので?

コメント

sn

大変でしょうが、旦那さんの協力があれば行けると思います!
急な休みの対応や、休日のご飯など。。
それも踏まえて正社員になれと言うならアリだと思います!

  • ポム

    ポム

    旦那は、仕事柄急な用事…対応が難しく…県外に行く事が多く市内にはほぼいないんです…。休みも中々取れない職場なので。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

いまは専業主婦の方ですか?
私は元から正社員で働いてて上の子を一歳四月入園させて2ヶ月だけ時短して、その後はフル勤務してますが、旦那も比較的定時上がりが多いので夜は一緒に家事育児を分担してやりましたが、それでもまぁまぁキツかったですよ💦
旦那さんの協力は得られないぽいですよね?
慣れないフルタイム勤務+家事育児となるとストレス溜まるし身体壊すかもです😣
まずはパートから身体を慣らすのもありだと思います‼️

  • ポム

    ポム



    いまは、妊娠中でして
    悪阻は落ち着いてきましたが.
    坐骨神経痛とヘルニア悪化で
    仕事休職しています。

    旦那も協力するとは言うてはくれますが…朝早いんです5時に仕事、帰りは20時以降なんです。
    急遽休みも、難しく…保育所など預けた場合には…県外の仕事が多いため市内にはほぼ居ないので。

    結局…すぐに動ける体制を作っておいた方がいいのは、私でして。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    協力するとは具体的に何をしてくれるのかを聞きたいですよね💦
    一歳だと夜20時はもう寝かせたい?寝てる?時間ですし
    うちの子はほとんど呼び出しありませんでしたが、友達の子はめちゃくちゃ熱出るし、すぐ何かもらってくるしで1週間休まず行けたことないって言うくらいでした😣

    • 1時間前
  • ポム

    ポム

    家事全般は協力するとは
    言うてくれましたが…。
    結局は、、、、家事全般と言われても帰りが遅いですから…私がやる事になるなーって思ってて。

    • 1時間前
mari

間違いなく大変だと思います🤔
お子さんにもよりますが、1ヶ月に2回とか3回とか熱出すのが前提と思っておいた方がいいかもです🥹
その度に気まずい思いをしながら休んたり、早退の対応するのが精神的にもきついです🫨
その中で家事も溜まって行きます😶‍🌫️

でもご主人やそれ以外のご家族のサポート状況、職場の理解、自分のキャパにもよるので大変さは人それぞれですよね👀

ゆう

現在正社員ならそのまま正社員で、産休育休取得し、時短で復職する方がいいと思います。時短する時間も多少は会社と相談できます。今年の春から時短でもフルタイムとほぼ同じ手取りになる様に制度が変わりました。

現在専業主婦、パートなら、来年から正社員時短で働ける職場を探すのがかなり大変だと思います。
また、子供次第になりますが、初めの1年は子供の発熱で休む人が多く、お母さん1人で面倒見るために休んだ人は、年休、子供看護休暇も全消化のうえ、欠勤になっていました。

急なお休みや、家事育児分担をしっかり話し合わないと正社員はかなり厳しいです。

  • ゆう

    ゆう


    会社次第なのかもですが、うちの会社だと4-5時間勤務の時短の人もいるので、一旦は会社の規則調べてからの方が良いと思います。また、職種次第ではテレワークも出来るので、通勤がなければその分体力温存できると思います。

    あとは、わざと保育園1つしか応募せず、保育園不合格通知を会社に提出して育休期間を延長した人もいました。
    (周囲にはわざと延長したことは言わなければ、1歳枠は激戦なので角は立たないです)

    • 1時間前
  • ポム

    ポム

    おー!
    ずる賢いやり方です👏
    私も少し考えていました!!

    介護士なので…私の職場
    正社員🟰夜勤できないとダメな職場なので.どちらにせよ…パートか、退職か
    育児休暇延長を考えてます。

    • 1時間前
  • ゆう

    ゆう

    職場の先輩に、保育園1つしか応募しないやり方を教えてもらいました笑

    正社員=夜勤必須だとキツイですね💦
    育休は復職を前提としていますが、復帰するタイミングで無理そうなら退職の選択でもいいとは個人的に思います。
    その間に旦那さんの仕事の状況が変わる可能性もゼロではないですし、変わらなければ、元々は復帰する気持ちはあったけど、物理的に旦那の仕事の都合で無理になった、になるので、その時は皆さんごめんなさい、でもいいのでは、、、と思ってます。

    育休延長ならその間休職手当出るので、無職よりは家計が助かると思います。
    まだ年齢的に若いなら、経理やウェブ系ならテレワークや時短転職で働ける職場があります。

    ゆっくり考える、でいいと思います!

    • 49分前
  • ポム

    ポム

    ありがとうございます😊

    • 48分前