※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
子育て・グッズ

1歳過ぎの子供の感情の起伏について相談があります。下の子が上の子や友達に攻撃的になり、どう対処すれば良いか悩んでいます。

1歳過ぎの自我がでてきた子供ってすごい感情の起伏激しくないですか?

下の子、上の子におもちゃ取られたりすると『キャー!』と叫んで怒って上の子の髪引っ張ったり叩いたりします。
この間は上の子に噛みついてしまいました😥
保育園でもお友達に噛みついてしまったようで、、本当に噛んでしまった子に申し訳ない気持ちです。

ご飯の時も、足りないときは『キャー!』と叫んで机にバンバンお皿を叩きつけます。

上の子のときは1歳過ぎのときはここまで叫んで怒ることは少なかったのと、周りの人への攻撃や噛みつきもなかったです。

周りに攻撃するとき、親はどう対処すればよいのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

とにかく繰り返し伝えるしかないです。
まだわからないからと割り切らず、まずは簡単な言葉で淡々と表情は真顔、声色は低く「髪ギューは、バツだよ。イタイよ。」「ガブしたらいけない。バツだよ。イタイイタイだよ。」と簡潔に伝えます。時間経過すると本人が忘れてしまうのでなるべくすぐ叱ってください。
言葉より表情と声色の変化を大切に!言葉でわからなくてもママがいつもと違う声や表情で何か言ってきたら「あれ?これだめなのかな」ってなってきます。とにかく根気強く何度も伝えていれば少しずつですが減ってくるかと思います。

  • ♡

    ありがとうございます!
    そうですよね、、しっかりと表情や声で繰り返し伝えることは大切ですよね。
    根気強く頑張ります!🥺

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもは視覚から入る情報の方が理解しやすく優位に働くのでジェスチャーや実際に指差したりするのがおすすめです!
    噛み跡を指差して手でバツを作るとか!どれに対して何がだめなのかを視覚的に伝えてみたり🤔

    • 9月19日
  • ♡

    ありがとうございます😭
    ジェスチャーも交えて頑張ってみます!!
    あと、大体下の子が噛む時って上の子におもちゃを取り上げられた時なのですが、その場合は上の子に最初に怒って、噛みつきを未然に防いだ方がいいですよね?💦

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!まずは実害を防ぎましょう!
    流れとしては事件発生→噛みつこうとする行動を無言で止める→「どうしたの?」と下の子に聞く→下の子が意思表示していればそのまま汲み取り、質問を理解してない様子であればママが状況を見て「〇〇(上の子)におもちゃ取られたのが嫌だったね。でもガブはバツだね」と気持ちを代弁して軽く注意→未遂の場合はこの程度で終わらせて大丈夫です。未遂行動をしっかり注意しても理解が難しいかと…。
    次に上の子にどうして取り上げたのか話を聞き、気持ちを受け止めた後どうしてだめなのか理由も含めて注意→取り上げてしまったのは未遂ではなく事後なので下の子にごめんねするように促す
    といった形が丁寧で双方のメンタルケアもできるかと思います。

    上の子は言葉が理解できる年齢かと思います。状況的に上の子がいけなかったのは間違いないですが下の子は理解できない故にガッツリ怒られないのに上の子だけ叱ることが多くても反動で下の子敵視したりと悪化することがあります。なので上の子の行動事情にもよりますが、叱るというよりはだめなことはだめだと指導する(教える)感じで伝えられるといいかなとおもいます。

    • 9月19日
  • ♡

    コメントありがとうございます!
    とても参考になります🥺
    双方のメンタルケアもしつつ丁寧なケアをしていきたいです!
    本当に親身に相談に乗っていただきありがとうございました😭

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長くなってしまって済みません!
    保育士なのですが職業柄同じように困ってる保護者をたくさん見てきたので力になれたのならば嬉しいです!
    時間がないときや余裕がないとき、どうしてもうまく関われないこともあると思います。絶対そうしないといけないわけでもないですし、声かけ間違えたりすることもあるけど間違えたときは素直に謝って、頻繁に繰り返さないよう意識することを心がけていけば十分だとおもいます🙆
    育児頑張ってください〜!!

    • 9月19日
  • ♡

    ありがとうございます!
    保育士さんなのですね!
    保育士さんからの目線でのアドバイス、とても参考になりました🥺
    素直に謝ることも大切な事ですよね😭
    頻繁に繰り返さないよう意識します!
    本当にありがとうございます!

    • 9月19日