※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡
子育て・グッズ

1歳過ぎの自我がでてきた子供ってすごい感情の起伏激しくないですか?下…

1歳過ぎの自我がでてきた子供ってすごい感情の起伏激しくないですか?

下の子、上の子におもちゃ取られたりすると『キャー!』と叫んで怒って上の子の髪引っ張ったり叩いたりします。
この間は上の子に噛みついてしまいました😥
保育園でもお友達に噛みついてしまったようで、、本当に噛んでしまった子に申し訳ない気持ちです。

ご飯の時も、足りないときは『キャー!』と叫んで机にバンバンお皿を叩きつけます。

上の子のときは1歳過ぎのときはここまで叫んで怒ることは少なかったのと、周りの人への攻撃や噛みつきもなかったです。

周りに攻撃するとき、親はどう対処すればよいのでしょうか。。

コメント

なつめ

とにかく繰り返し伝えるしかないです。
まだわからないからと割り切らず、まずは簡単な言葉で淡々と表情は真顔、声色は低く「髪ギューは、バツだよ。イタイよ。」「ガブしたらいけない。バツだよ。イタイイタイだよ。」と簡潔に伝えます。時間経過すると本人が忘れてしまうのでなるべくすぐ叱ってください。
言葉より表情と声色の変化を大切に!言葉でわからなくてもママがいつもと違う声や表情で何か言ってきたら「あれ?これだめなのかな」ってなってきます。とにかく根気強く何度も伝えていれば少しずつですが減ってくるかと思います。

  • ♡

    ありがとうございます!
    そうですよね、、しっかりと表情や声で繰り返し伝えることは大切ですよね。
    根気強く頑張ります!🥺

    • 1時間前
  • なつめ

    なつめ

    子どもは視覚から入る情報の方が理解しやすく優位に働くのでジェスチャーや実際に指差したりするのがおすすめです!
    噛み跡を指差して手でバツを作るとか!どれに対して何がだめなのかを視覚的に伝えてみたり🤔

    • 54分前